歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版! 「楽しく教養を身につけたい」という人におすすめ。
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、 株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)発行の『世界でいちばんやさしい 教養の教科書』が、 「こんな教養本が欲しかった!」と好評を博し、 発売から1週間を待たずに増刷。 Amazon売れ筋ランキング日本の事典部門 (2019/2/27調べ)でも1位を獲得しました。

昨今、 「リベラルアーツ教育」が注目され、 答えのない時代を生き抜くための「教養」の重要性が再確認されています。 そんななか、 このたび学研プラスが発売した『世界でいちばんやさしい 教養の教科書』は、 現代人が身につけておきたい
幅広いジャンルの教養
を収録。 教養を「楽しく、 ながめるように身につける」ことができる本として読者からの支持を得たことから、 発売後に緊急増刷となりました。
■なぜ、 教養が武器になるのか?
たとえば、 難解な文章やニュースを理解しようとするとき、 わたしたちは理解の前提となる「背景知識」を知っている必要があります。 なぜならば、 人は未知のなにかを理解しようとするとき、 すでに知っていることと結びつけずには理解できないからです。 言い換えれば、 背景知識となる「教養」はより
高度な知を獲得するための武器
になるのです。
「アイデアを生みだす」という創造性においても、 「教養」は重要な役割を果たします。 なぜなら、 たとえそれが独創的な発想であったとしても、 決して
ゼロからは生まれない
からです。 これは、 本書の隠れたテーマでもあるのですが、 学問の各分野で「主流となった思想(パラダイム)」の変遷をながめていくと、 たとえそれが革新的な思想であったとしても、 先人の思想と決して無関係ではないことがわかります。 「新しい知は過去の知をもとにして生まれる」ものであり、 それゆえ先人の思考を学ぶことは
今や未来を生き抜くヒント
となるのです。
本書を読んだ後、 あなたはきっと、 この時代を「創造的」に生き抜くための武器を手に入れていることでしょう。
[商品概要]
『世界でいちばんやさしい 教養の教科書』
著者:児玉克順
絵:fancomi
定価:本体1,500円+税
発売日:2019年2月22日(金)
判型:A5判/240ページ
電子版:あり(3月ごろ配信予定)
ISBN:978-4-05-406695-3
発行所:(株)学研プラス
学研出版サイト: https://hon.gakken.jp/
【本書のより詳しい紹介と「試し読み」はコチラ】
https://gkp-koushiki.gakken.jp/2019/02/21/7007/
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/405406695X/
・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15771469/
・学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340669500
AmazonおよびAmazon.co.jpは、 Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です