・中学生や高校生や大学生のときに勉強する意味とは
社会人になって大人の学び直しをするようになってから、なぜ学生のときに勉強していたのか筆者なりの答えを見つける事ができました。
それは「勉強の仕方を勉強する」と言う答えでした。
もちろん、志望校に入りたい、テストで良い点数をとり周りから評価されたい等、他にいくつも答えがあります。
それらは大事な事で否定するつもりはありません。
上記はあくまで筆者なりの答えの一つになります。
・「勉強の仕方を勉強する」ことによる効率化とは
社会人には、昇進試験や資格取得試験、仕事で限られた期間内に専門知識を身に着ける必要があるなど、
勉強する(勉強しなければならない)機会が多くあります。
そのときは、仕事と両立させながら、いかに効率良く勉強できるかが課題になります。
しかし、効率の良い勉強方法は人によって異なり、自分なりの最適な方法を見つける事が重要です。
それが「勉強の仕方を勉強する」と言う事になります。
・忘却曲線を意識した勉強の仕方とは
勉強の仕方でよく出てくるのは忘却曲線を意識した勉強の仕方ではないでしょうか。
忘却曲線によると、人は覚えたことを翌日には74%忘れてしまうそうです。
覚えたことを忘れてしまうことは脳科学的に仕方のないことです。
忘却曲線を利用した勉強法では復習のタイミングが大事です。
翌日、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、何度も繰り返すことで記憶として定着します。
定期的に繰り返すのが暗記のコツだといえます。
ですから、忘却曲線のように脳科学的を根拠にした勉強の仕方は効率の良い勉強方法のひとつだと思います。
・試験は勉強の仕方の成果を検証する場所
自分なりの最適な勉強方法を見つけれたかは試験を受ければ分かります。
自分なりに勉強したのに点数が悪ければ、最適な方法では無かったと言う事になります。
そのときは、自分で勉強方法を見直すのも良いですし、他の人からアドバイスしてもらうのも良いかと思います。
点数が良ければ今の勉強の仕方の方法を進めれば良いですし、さらに改善できないか考えるのも良いかと思います。
・情けないお話しですが・・・
上から目線の偉そうな事を書きましたが、筆者は最適な勉強方法を見つける事ができず苦労しております。
勉強の仕方の良い方法をご存知の人がおりましたら、ダメダメな筆者にアドバイスして頂けたら幸いです。
・勉強の仕方についてTwitterより
効率的な勉強法を知ってると強い
あと、受験って「勉強の仕方」を勉強するいい機会だと思う。社会人になって、資格試験とか受けるときに「効率的な勉強法」と「受験対策の仕方」を知ってると強い。…と、受験経験ゼロの専門卒は思う。
— すみれこ (@sumire_ko) July 17, 2019
学習の転移
【学習の転移】
脳はある分野の
理解の仕方を覚えると
他の分野に対する理解の仕方まで
上達しますこれを学習の転移と言います
つまりどの科目も均等に勉強
するよりもひとつの科目を集中して
まず得意分野にしてしまう方が
長い目で見れば
効率のいい学習法なのです— たくみ@現役早大生 (@takumi_wsd) July 17, 2019
なにごとにも基本的な決まりごとがあるように
ギターやピアノを弾くとき、キーボードをたたくときの指の動かし方にも基本的な決まりごとがあるように、勉強にも効率がよくなりやすい勉強の仕方というものがある。
— yoko (@goukakuyokoyoko) July 17, 2019
足りない部分を集中的に潰していく
今まで割と勉強はしてきましたが、その時に得られた事って問題が生じた時の対処の仕方だったりします。
自分にとって何が足りないかを理解し、足りない部分を集中的に潰していく。そうすると効率が良いですし結果にも早く繋がるんです。— Métro@育乳&美容垢 (@galaxy_metro) July 15, 2019
「A)公式」と「B)本質」の2通りの勉強の仕方とは
【本質】#数学
写真のように例題を解く際。
「A)公式」と「B)本質」の2通りの勉強の仕方があります。一見、A)の方が効率がよいです。
しかし、遠回りながらもB)でやれば、必ず後で逆転し大きく伸びます。
本質を習得すれば、「応用問題」でも対応可能だからです。#受験#勉強垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/2S52RgRgVk
— ブリッジ@京大院 (@taf10012041) July 13, 2019
勉強の仕方が学べる本
同時に英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとしてあまたのテレビ番組で唯一無二のパフォーマンスを展開。
その後、活動をビジネスおよびアカデミックに方向転換し、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発者、作家、大学教授といったスゴイ肩書きを次々に獲得。
ベストセラー著作を連発し、発行部数はすでに累計300万部を突破――。
メンタリストDaiGoは一体どんな方法で膨大な量の知識・スキルを学習し、それらすべてを効率的に結果につなげているのか
そして、驚くべき収入を手にし、スゴイ肩書きを次々に獲得し続けているのか!?
本書ではDaiGoが自らのサクセスストーリーを実現させた「人生を最大化する勉強法」をまるごと初公開します。
もちろん、入学試験、資格試験、昇進試験、検定試験にもバッチリ役立つノウハウが満載です。
最短の時間で最大の成果を手に入れるDaiGo式・オキテ破りの勉強法。あなたもぜひ、試してみてください! !
【目次構成】
1章 やってはいけない! 7つの勉強法
2章 「超効率勉強法」の基本
3章 学習効果を激しく高める! 「勉強前」7つのテクニック
4章 記憶の残り方が変わる! 「勉強後」5つのテクニック
5章 上級者向け! 勉強の効果をさらに高める7つの学習習慣
6章 才能の差はこうして超えろ! 地頭を良くする科学的トレーニング
社会人学生におすすめしたい勉強の仕方の関連記事
こんばんは。 とある慶應通信生です。 通信制の大学に通う中で気が付いたことや、役に立ちそうなことを記事にしていこうと思います。 今回のテーマは「勉強法を勉強する」です。 大人でも勉強の仕方がわからない ... こんばんは。 とある慶應通信生です。 通信制の大学に通う中で気が付いたことや、役に立ちそうなことを記事にしていこうと思います。 今回のテーマは「基礎学力を効率よくアップする勉強法」です。 通信制の大学 ... 小論文の対策とは 小論文は、独学では非常に対策が難しい分野です。 やみくもに書いてもそれが点数をもらえるかがわからないからです。 小論文で確実に点を取るには 小論文で確実に点を取るためには、まず文章校 ... 勉強できるタイプとは 私は塾講師、予備校講師、高校教師などを歴任し、子どもに実力の付けさせ方について、常に考えておりました。 その中で最も感じたことは、勉強がよくできる子は短い時間であっても集中して毎 ... 株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2019年2月19日(火)に、『進化する勉強法』を刊行いたします。 実験心理学の研究者が、 最短で最高の結果を生み出す"勉強法"を解説! ・すべてに科学的根拠が ... 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)発行の『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 ...
勉強の仕方がわからない社会人学生や通信制大学に通う大人必見!「勉強法を勉強する」ことの大切さ
教科書を読めない通信制の大学生必見!基礎学力を効率よくアップする勉強法〜教科書を読むことに苦労していない人にもおすすめ〜
社会人や通信制大学に通う大学生にもおすすめ!効果のある小論文対策のためにすべきこととは
毎日継続して続けることが実力アップにつながる!効率の良い勉強方法とは
【メンタリストDaiGoさん絶賛の「科学的勉強法」】受験を控えた子を持つ"親"、必読!! 知って得する、最高の結果を生み出す「勉強法」を紹介!
発売5日の「史上最速記録」で10万部突破! メンタリストDaiGoの“科学的な勉強法”が大反響!