社会人デビューしてからの学生生活
社会人デビューしてからの学生生活や通信制の学生は、通常の学生とは違った緊張感があります。
社会人であるゆえに、また通信制であるからこそ課題の見方や授業に対する態度も異なってくるもの。
そして、まず学生生活を充実させる上で大切になってくるのはいかに友達を作るかということでしょう。
年齢や環境が異なる同窓生に囲まれての生活にはたくさんの不安が伴います。
ちゃんと仲のいい知り合いができるのか、楽しく時間を過ごせるのか。
そんな中で、オススメしたい方法が2つあります!
1つめ:自分にラベル付けをせよ
ラベル付け、とは自分のキャラクターをはっきりと打ち出すことです。
同じ勉強をする仲間たちに、自分はこういった人間でどういったことに興味があるか関心があるかを早い段階で公言します。
もし可能なら、どういった方向に進みたいかをはっきりと宣言してしまいます。
そうすると、周囲の人は「ひょうきんで××に興味が有る○○さん」
「今は××の仕事をしていて△△になりたい○○さん」などそのラベルで認識してくれるようになります。
同じことに興味を持った人と友達になりやすくなったり、情報が集まって来やすくなりますよ。
2つめ:SNSを有効活用せよ
社会人学生や通信制学生は同級生と会っている時間がどうしても短くなります。
また、そんな中で出される課題やテーマには一人で立ち向かうのが難しいものもあります。
そこで、大事なのはいかに早い段階で同級生のSNS等のアドレスを知るかということ。
通常はある程度仲良くなってから交換するのが一般的ですが、時間のない社会人学生や通信制の学生にとっては一期一会が勝負です。
先にアドレスを知っておいて、後で課題や授業の話題を通して仲良くなっていくこともできるので勢いでやってみるのがオススメです。