自分のイメージをつかいます
人によって考え方はさまざまですし勉強法もさまざまなので合う・合わないはあると思いますが、ここでは私が実際にしている方法をご紹介します。
私は覚えにくいことや物量のあるものは、自分でいろいろイメージして絵をかいたり文章をつくったりして覚えています。
絵も字も下手ですが、自分のイメージなのでほかの資料より覚えやすく連想しやすいし思い出しやすいと思います。
絵をかいて覚える
この方法を使うのは語呂合わせなどで覚えるときです。
語呂合わせは暗記するときとっても便利ですが、自分でイメージできない語呂のときは語呂合わせ自体を覚えられなかったり忘れたりします。
こんなとき語呂あわせをイメージして絵にします。
そうすると自分なりのイメージが固まり、覚えるときも思い出すときも絵だけ見ればすぐに内容が思い浮かびます。
さらに絵にストーリーを持たせるとより多くの情報が盛り込めます。
絵に書き込む
物量が多いものや長い文章のままの資料や箇条書きの資料を覚えるのは大変です。
そのうちまとまり・グループのある情報や場所に関係する情報のものは絵をかいてそれぞれの場所に情報を書き込んで覚えます。
その情報の位置や同じグループ内での関係性を見つけやすくなったりして、位置関係や関連情報がみやすくなり覚えやすくなります。
地図や身体など一つのものを部分に分けられるものに向いていると思います。
なるべく一面で見られるように書きます。
情報量が多いときは、絵の中でなく線でつなげて絵の外に情報を書いたほうがみやすいこともあります。
文章をつくって覚える
早くいえば語呂合わせです。
しかし、市販のでは覚えにくいものもあります。
自分にはピンとこないなじみのない語呂を覚えるのはなかなか大変です。
そこで自分でつくりますがこれはなかなか労力が要ります。
どうしても覚えられないものや瞬間的に思い出さなくてはならないことなど、必然性のあるときにつくります。
自分でつくったものは自分が自然にイメージできるものということなので、ほかの語呂合わせより覚えやすいしすぐに思い出せます。
いい語呂合わせは短い言葉でシンプルに、言葉のリズムがよく、多くの情報を含み、情報に関連があることが大切です。
絵と同じでストーリーを持たせるとより思い出しやすいものになります。
語呂合わせは言葉を部分的に使うことが多いですが、その際の注意としてほかのものと区別できるようにすることが必要です。
考えられる選択肢にある文字だけをとると結局どちらか分からなくなってしまいます。
それを避けるため文字を増やすほか、漢字などを使ったり、つくる言葉の意味やストーリーを使ってどちらか判断できるように意味づけをしたりする工夫が必要です。
どうしても思いつかないときにはほかの人に連想するものをきいたり辞書をひいて言葉をさがしたりして参考にします。
どの方法も資料をつくったあとは実際に使いながら使いやすいように改善していくとより覚えやすくなります。地道な方法かもしれませんが覚えにくいことを覚えられる・忘れない方法だと思います。
社会人学生におすすめしたい勉強の仕方の関連記事
こんばんは。 とある慶應通信生です。 通信制の大学に通う中で気が付いたことや、役に立ちそうなことを記事にしていこうと思います。 今回のテーマは「勉強法を勉強する」です。 大人でも勉強の仕方がわからない ... こんばんは。 とある慶應通信生です。 通信制の大学に通う中で気が付いたことや、役に立ちそうなことを記事にしていこうと思います。 今回のテーマは「基礎学力を効率よくアップする勉強法」です。 通信制の大学 ... 小論文の対策とは 小論文は、独学では非常に対策が難しい分野です。 やみくもに書いてもそれが点数をもらえるかがわからないからです。 小論文で確実に点を取るには 小論文で確実に点を取るためには、まず文章校 ... ・中学生や高校生や大学生のときに勉強する意味とは 社会人になって大人の学び直しをするようになってから、なぜ学生のときに勉強していたのか筆者なりの答えを見つける事ができました。 それは「勉強の仕方を勉強 ... 勉強できるタイプとは 私は塾講師、予備校講師、高校教師などを歴任し、子どもに実力の付けさせ方について、常に考えておりました。 その中で最も感じたことは、勉強がよくできる子は短い時間であっても集中して毎 ... 株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2019年2月19日(火)に、『進化する勉強法』を刊行いたします。 実験心理学の研究者が、 最短で最高の結果を生み出す"勉強法"を解説! ・すべてに科学的根拠が ... 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)発行の『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 ...勉強の仕方がわからない社会人学生や通信制大学に通う大人必見!「勉強法を勉強する」ことの大切さ
教科書を読めない通信制の大学生必見!基礎学力を効率よくアップする勉強法〜教科書を読むことに苦労していない人にもおすすめ〜
社会人や通信制大学に通う大学生にもおすすめ!効果のある小論文対策のためにすべきこととは
社会人になって大人の学び直しをするようになって気づいたのは勉強の仕方を勉強する事の大切さ
毎日継続して続けることが実力アップにつながる!効率の良い勉強方法とは
【メンタリストDaiGoさん絶賛の「科学的勉強法」】受験を控えた子を持つ"親"、必読!! 知って得する、最高の結果を生み出す「勉強法」を紹介!
発売5日の「史上最速記録」で10万部突破! メンタリストDaiGoの“科学的な勉強法”が大反響!