英語と日本語には存在する音と存在しない音がある
日本人は基本的に英語が苦手な人種です。
とくに、英語リスニングなんか聞き取れるようになるまでかなりの勉強時間を費やしますよね。
それはなぜかというと、英語と日本語には存在する音と存在しない音があるからです。
例えば、日本語のラ行だって「R」と「L」の音があります。
ハ行も「F」と「H」があって、日本語にとってはどちらでもいいような音が、英語を母国語にする国の人にとっては大きな違いなのです。
どこを強く重点的に言っているかを意識
ではそんな英語をどう理解すればいいのか?
それは、重要な部分のみをしっかり聞き取るということです。
英語は発音するときに、重要な単語の部分のみを強く読んで、あとはもごもご言います。
それは、重要なところを聞き取って欲しいからですよね。
だから、発音が強いなと思うところに重点をおいて英語リスニングをしてみましょう。
英語リスニングは正直慣れもありますので、通勤通学時の電車の中などでとりあえず流しながら聞くことも大切です。
本当に苦手な場合は、洋楽からでもいいでしょう。
そのときに、まるで英語リスニングをしているようにどこを強く重点的に言っているかを意識して聞いてみましょう。
たとえ、なにを言っているか分からなくても、わかる単語があったことを自信に続けていけば必ず点数は上がります。