最短半年で国家資格取得を目指すなら八洲学園大学
おすすめポイント
- 要件を満たせば、人気の司書資格が最短半年~、学芸員資格が最短1年~で取得を目指せる
- 学費は半年ごと、自分で選んだ科目に応じて決まるので安心
- 通信制大学では珍しい就職支援を実施、司書・学芸員の求人情報提供
\無料資料請求はこちら/
社会人の学び直しを支援する通信制の八洲(やしま)学園大学[運営:学校法人八洲学園]は、2014年5月13日(火)11時より2014年度 第2学期(7月入学)の出願受付が開始いたしました。
八洲学園大学
<背景>
昨年度まで問題となっていた「入学したいのに、入学できない」期間を最大限減らし誰もが学びたいと思ったときに学習を始められるよう2014年度より4学期制を導入しました。第2学期(7月入学)では、「早く資格がほしい」「早く学習したい」などの要望にお応えするべく、3ヶ月間で科目の学習が終了する日程をご用意しています。
<第2学期(7月入学)の特徴>
履修できる科目は、通常の日程と異なり短期間で集中的に行われます。
2014年度より新設された3ヶ月で単位修得が可能となる科目や国家資格である図書館司書資格の要件科目などが履修可能です。
●スクーリング履修科目…
決められた日時にインターネット上でリアルタイムに受講し最終試験を受験します。
・司書資格(国家資格)の要件科目
情報サービス演習2 / 情報資源組織演習2
・マネジメント系
民法2(債権法) / 実践ビジネス契約文書の作成・チェック
・キャリア系
キャリアデザイン2 / ビジネス・コミュニケーションスキル /マインドマップを使った放射思考演習
・教養系
「HTML5」への招待 ― ホームページのつくり方 ― / レジリエンス論(哲学・宗教) / 生老病死と村社会
●テキスト履修科目…
3ヶ月間で課題レポートを2回提出し、最終試験を受験します。
・教養系
社会生活と倫理I(正義と正義感) / 仏教教育論 / 人間論
来校不要で図書館司書資格などの国家資格から学士取得までができる八洲学園大学では、これからも「通信制大学だからこそできること」を考え、皆さまの要望に応えてまいります。
【八洲学園大学について】
八洲学園大学は2004年に通信制大学として開学し、日本で始めてeラーニングを利用して学位や図書館司書などの国家資格取得を実現しました。通信制大学としては珍しい就職支援も実施。eラーニングによる支援を展開しています。
学生の平均年齢は36歳、現在までに約580名の卒業生と、1,000名以上の科目など履修生の終了者が就職・転職・再就職・職場異動・地域活動への参入など、様々な方面で活躍しています。
また、シニア割引制度や学費提携教育ローン(授業料などの分割払いサービス)、夫婦割引・親子割引など社会人の二ーズにあわせた学費サポートも様々ご用意しています。
八洲学園大学がタブレット端末対応の新システムを導入 顔の表情や姿勢など繊細な動きまで動画で表現
年間約100の公開講座を、学習システムを活用したインターネット配信を行なう通信制の八洲学園大学(所在地:神奈川県横浜市、学長:和田 公人)は、繊細な動きが伴う講座も動画を通して表現することが可能となる、新システム「SOBA Live for Seminar(ソーバ ライブ フォー セミナー)」を活用した講座を開講いたします。
講義中にコメント入力で質問ができます
■新システム導入背景
日本で初めてeラーニングのみで大学卒業や国家資格の取得を可能とした本学では、2004年の開学当初から学習システム「eLy(エリー)」および「Yue(ユー)」を活用し、インターネット・ライブ配信による講義を展開してまいりました。
しかし、インターネット環境の多様化に伴い利用環境が限定的になってきたことから、このたび新システム「SOBA Live for Seminar」を導入することとなりました。
■SOBAシステム
八洲学園大学が株式会社SOBAプロジェクトにeラーニングのノウハウを提供し開発された「SOBA Live for Seminar」を大学の公開講座の講義に活用いたします。従来のシステムとは異なり、対応機種はWindowsやMacだけでなく、iPhoneやiPadなどのスマートフォン、タブレット端末からでも受講が可能です。
また、これまで再現が難しかった「面接指導」での顔の表情や姿勢、「ベビーマッサージ」での指の動かし方といった繊細な動きが伴う講座も動画を通して表現することができるようになりました。これにより、今後より幅広い講義がタブレットなどで受講できるようになります。
■初講座について
初めてとなる講座は、松本 美佳氏(日本アロマコーディネーター協会「チャイルドケア通信講座」企画監修及び講師)が「チャイルドケア特別講座 心の調和を図る花療法 バッチフラワーエッセンスを利用しよう」、堀内 議司男氏(茶人、茶名:壷中庵・宗長)が「茶の湯で哲学する」を開講予定です。
▼チャイルドケア特別講座 心の調和を図る花療法 バッチフラワーエッセンスを利用しよう
▼茶の湯で哲学する
■株式会社SOBAプロジェクト
SOBAプロジェクトは、2001年に京都大学を中心とした研究活動として始まりました。参画団体は、京都大学を中心に、東京大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、NTTコムウェア株式会社、オムロン株式会社です。
映像や音声を扱うためのこの研究活動(SOBAフレームワークの研究開発)はその後、文部科学省の委託研究(広帯域通信網上の仮想空間応用ソフトの研究)として採択され、産官学共同プロジェクト「SOBAプロジェクト」として2004年まで活動してきました。
2005年からは、この産官学共同プロジェクト「SOBAプロジェクト」の研究成果をもとに企業化し、株式会社SOBAプロジェクトとして活動しています。
■学校法人八洲学園 八洲学園大学 概要
八洲学園大学は2004年に通信制大学として開学し、日本で始めてeラーニングを利用して学位や図書館司書などの国家資格取得を実現しました。通信制大学としては珍しい就職支援も実施し、eラーニングによる支援を展開しています。
所在地 : 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町7-42
開学 : 2004年4月1日
学長 : 和田 公人
最短半年で国家資格取得を目指すなら八洲学園大学
おすすめポイント
- 要件を満たせば、人気の司書資格が最短半年~、学芸員資格が最短1年~で取得を目指せる
- 学費は半年ごと、自分で選んだ科目に応じて決まるので安心
- 通信制大学では珍しい就職支援を実施、司書・学芸員の求人情報提供
\無料資料請求はこちら/