デザイン思考とは
近年「デザイン思考」という考え方が、ビジネスにおいて言われるようになってきました。
これは、簡単に言えば、
デザインするようにビジネス上の戦略を立てていく取り組み
のことです。
デザイン的な思考とはどういうものなのでしょうか。
また、それがビジネスとどう関わるのでしょうか。
「デザイン」の定義
まず「デザイン」の定義について見てみましょう。
デザインとは、一つ目に、形や色を様々に使って平面や立体に表現する、従来通りのクリエイティブな行為を指します。
二つ目に「デザインする」という動詞には「新しい可能性に向かって問題解決していくプロセス」の意味を含みます。
つまりデザイン思考の言葉は、クリエイティブな発想による新展開を示すと同時に、現実的な問題解決の道筋をつけることを示しています。
ターゲットユーザーを観察し、抱えている問題を見つけ解決を図り、その過程で、サービスやプロダクトを充実拡大するビジネス展開が可能になります。
これがデザイン思考の概要です。
デザイン思考の顕著な特徴は、人間中心なアプローチ、あらゆるアイデアを出し合うブレインストーミング、試作品を作ってみるプロトタイピング、試作品を使ってみるテスティングの流れを取り入れることです。仮説や検証を重視することから、デザイン思考は「実験的思考法」とも例えられます。
デザイン思考の行動パターン
実際のデザイン思考の行動パターンは、次の5段階から構成されると言えます。
- 共感…ユーザーの行動の観察、理解、寄り添い、問題発見
- 定義…ユーザーのニーズや問題としている点、ユーザー自身が考えることをはっきりさせる
- 概念化…仮説、新しい解決法を示す
- 試作…問題への実際的取り組み
- テスト…検証
デザイン思考では、検証を最も重要視します。
また重要なこととして、上記5段階はこの順番に進めていかなければなりません。
デザイン思考の源
デザイナーは、デザインし優れたデザイン方を学び、教えあい、人間中心的なアプローチで表現し問題解決を図ります。
これがデザイン思考の源であり、今後の目まぐるしい社会の変化にも、柔軟に対応していけるものでしょう。