デザイン思考とは
近年「デザイン思考」という考え方が、ビジネスにおいて言われるようになってきました。
これは、簡単に言えば、
デザインするようにビジネス上の戦略を立てていく取り組み
のことです。
デザイン的な思考とはどういうものなのでしょうか。
また、それがビジネスとどう関わるのでしょうか。
「デザイン」の定義
まず「デザイン」の定義について見てみましょう。
デザインとは、一つ目に、形や色を様々に使って平面や立体に表現する、従来通りのクリエイティブな行為を指します。
二つ目に「デザインする」という動詞には「新しい可能性に向かって問題解決していくプロセス」の意味を含みます。
つまりデザイン思考の言葉は、クリエイティブな発想による新展開を示すと同時に、現実的な問題解決の道筋をつけることを示しています。
ターゲットユーザーを観察し、抱えている問題を見つけ解決を図り、その過程で、サービスやプロダクトを充実拡大するビジネス展開が可能になります。
これがデザイン思考の概要です。
デザイン思考の顕著な特徴は、人間中心なアプローチ、あらゆるアイデアを出し合うブレインストーミング、試作品を作ってみるプロトタイピング、試作品を使ってみるテスティングの流れを取り入れることです。仮説や検証を重視することから、デザイン思考は「実験的思考法」とも例えられます。
デザイン思考の行動パターン
実際のデザイン思考の行動パターンは、次の5段階から構成されると言えます。
- 共感…ユーザーの行動の観察、理解、寄り添い、問題発見
- 定義…ユーザーのニーズや問題としている点、ユーザー自身が考えることをはっきりさせる
- 概念化…仮説、新しい解決法を示す
- 試作…問題への実際的取り組み
- テスト…検証
デザイン思考では、検証を最も重要視します。
また重要なこととして、上記5段階はこの順番に進めていかなければなりません。
デザイン思考の源
デザイナーは、デザインし優れたデザイン方を学び、教えあい、人間中心的なアプローチで表現し問題解決を図ります。
これがデザイン思考の源であり、今後の目まぐるしい社会の変化にも、柔軟に対応していけるものでしょう。
スタディスキル・効率化の記事一覧
-
-
やる気が出ないときにやる気を出す方法「やる気を出すマインドセット」とは
やる気が出ない・・・。それは、勉強に限らず人生のあらゆる場面で立ちはだかってくる壁。人間は本質的には怠けたい生き物です。これは、私たちの祖先の時代であれば無駄なエネルギーを消費しないことで生命を維持す ...
-
-
「集中力が続かない」なぜか関係ないことをしたくなる時の解決法について
レポートが終わってないのにSNSのことが頭に浮かぶ、本を読んでいるのに字を追っているだけで内容が理解できていない、思考回路が止まってしまって逃げ出したい気持ちになる、空腹ではないはずなのに何となくお腹 ...
-
-
新産業革命を迎えようとする現代で注目されるデザイン思考とは、そもそも何を表すもの?
デザイン思考とは 近年「デザイン思考」という考え方が、ビジネスにおいて言われるようになってきました。 これは、簡単に言えば、 デザインするようにビジネス上の戦略を立てていく取り組み のことです。 デザ ...
-
-
普段話している口話を論理的に伝えやすくする方法とは
ナンバリングという方法とは 普段話している口話がわかりづらいといわれやすい人にとって、その癖を直して論理的に話が組み立てやすくなる方法があります。 それがナンバリングという方法です。 ナンバリングとい ...
-
-
私のノートの作り方失敗談、教えてもらった「すぐにできる改良」のコツ
良いノートの作り方とは 学生時代、勉強に欠かせないノートの作り方ですが、私はとても苦手としていました。 あとで読み返すために必要だと分かっているのに面倒で、ただ黒板やホワイトボードを書き写すだけで大事 ...