通信制大学の明確な難易度や偏差値について定義するのは困難ですが、通学課程の偏差値を参考に難易度をランキング化しました。
通学課程との難易度の差は大学により異なりますし、リカレント教育や生涯学習寄りの大学など大学そのもののコンセプトによっても変わってきます。
例えば、慶應義塾大学通信教育課程の場合は、スクーリングも慶應義塾大学の教授や慶應義塾大学出身の教授が担当し、その採点基準は通学と同等のため、卒業率が極端に低くなっています。
あくまでも目安として、ご利用ください。
随時更新します。
1位:慶應義塾大学通信教育課程
慶應義塾大学通学課程の偏差値
- 文学部:偏差値 65
- 経済学部:偏差値 67.5~70
- 法学部:偏差値 70
慶應義塾大学通信教育課程とは
通信制大学の最難関とされる慶應義塾大学通信教育課程。
卒業率が極端に極端に低く、小論文による入試では毎年不合格者が出ています。
入学は一般的な通信制大学よりも厳しいかもしれませんが、その分入学できれば、スクーリングで通学と同等の講義を受けることが可能です。
ただし、卒業までの平均年数は6〜8年と長い上に、卒業率は5%といわれています。
卒業を目的とせず、生涯学習としてゆっくりと学びを楽しんでいる学生もいます。
大学で何をしたいのかや、卒業後のビジョンなどを明確にした上で入学することが大事です。
慶應通信では卒論が必修です。
英語のレベルはMARCH以上の大学出身の学士入学であれば、特に困ることはないかと思いますが、長らく英語から離れている方や元々英語が苦手な方は苦労するかもしれません。
高校卒業後にすぐに入学し、卒業後に就職を希望されている方は「4年で卒業可能か」、など就活のことまで考えての入学をおすすめします。
慶友会という学生団体がありますが、学びが主体となっており年齢も幅広いので、通学課程のサークルと比べると少し固い感じかもしれません。通学課程のサークルのように旅行やイベントやサークル間の交流などで友情を深める機会は少ないと思ってよいでしょう。シニア層の方からは学友と海外・国内旅行に行く話を多く聞きますが、現役の方が通学課程のような学生生活を期待することは厳しいです。
現役の方は学び以外の環境も含めて「本当に通信制大学でいいのか」と入学前に慎重に検討することが必要です。
慶應通信の学部学科
- 文学部(第一類:哲学、図書館・情報学、社会学、心理学、教育学、人間科学、第二類:史学、第三類:文学)
- 経済学部(経済学系と商学系のカリキュラムを用意)
- 法学部(法律学を主とする甲類、政治学を主とする乙類)
慶應通信の難易度
慶應通信の卒業率
慶應通信のホームページのURL
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
慶應通信の関連記事
-
【2020年最新版】慶應義塾大学通信教育課程入学の難易度などを知りたい方へ
慶應義塾大学通信教育課程とは 慶應通信は、1948(昭和23)年、大学通信教育講座として開講され、1950(昭和25)年、新制大学通信教育課程として認可を受けました。 日本における生涯教育・リカレント ...
2位:早稲田大学人間科学部eスクール(人間科学部通信教育課程)
早稲田大学通学課程の偏差値
早稲田大学人間科学部eスクールとは
早稲田大学人間科学部eスクールは、スクーリングを除くほとんどの課程をeラーニングで行う日本初の通信教育課程です。
2003年に始まり、これまでに1,500名以上の卒業生を送り出しました。
講義の受講をはじめ、BBSでの質問・議論、レポート提出や小テストまで、すべてインターネットでおこないますので、大学への通学が難しい方も自分のペースで卒業を目指すことができます。
そのため、スケジュールの管理が難しい有名人やスポーツ選手にも多くの早稲田大学人間科学部eスクール卒業生がいます。
フィギュアスケート選手の羽生結弦選手、多数のJリーグの選手、テレビタレントなどが早稲田大学人間科学部eスクールで学習を続けています。
スクーリングがネックで通信制大学への進学に迷いがある方には早稲田大学人間科学部eスクールがおすすめです。
通信制大学の学部学科
人間科学部(人間環境科学科、健康福祉科学科、人間情報科学科)
早稲田大学人間科学部eスクールの有名人
https://www.waseda.jp/e-school/about/voice/tanabe.html
いとう まい子 さん(女優・タレント/健康福祉科学科 2014年卒業)
https://www.waseda.jp/e-school/about/voice/ito.html
- 中丸雄一さん(KAT-TUN)2008年入学→2013年卒業
- 小屋松知哉さん(柏レイソル)2014年入学→2020年卒業
- ラウールさん(Snow Man)2022年入学
通信制大学の難易度
通信制大学の卒業率
約6割弱
早稲田大学人間科学部eスクールのホームページのURL
https://www.waseda.jp/e-school/
3位:中央大学法学部通信教育課程
中央大学通学課程の偏差値
中央大学法学部通信教育課程とは
授業は主に法学部・法科大学院の教員が担当。
「法科の中央」ならではの授業を展開します。
通信制大学の学部学科
法学部
通信制大学の難易度
通信制大学の卒業率
26.5%(レポートを5通以上出した人の卒業率)
中央大学法学部通信教育課程のホームページのURL
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html/
法政大学通信教育部
法政大学通学課程の偏差値
- 法学部 偏差値 60~62.5
- 文学部 偏差値 57.5~62.5
- 経営学部 偏差値 60~62.5
法政大学通信教育部とは
法政大学通信教育部は、1947年に開設。
70年を越える歴史と伝統を礎に、通学課程と変わらない質の高い教育を提供しています。
通信教育課程では法政大学通信教育部のみ唯一申請可能な資格「測量士補」をはじめ、教員免許・社会教育主事・図書館司書、図書館司書教諭などの資格が取得できます。
通信制大学の学部学科
- 文学部(日本文学科、史学科、地理学科)
- 経済学部(経済学科、商業学科)
- 法学部(法律学科)
通信制大学の難易度
通信制大学の卒業率
低い
法政大学通信教育部の資料請求
法政大学通信教育部のホームページのURL
https://www.tsukyo.hosei.ac.jp/
法政通信の関連記事
-
【 #法政通信 】法政大学通信教育部の年齢層や卒業難易度とは【 #法政通教 】
法政大学通信教育部の本科生とは 大学卒業資格「学士」の学位を得ることができます。 法学部・文学部・経済学部の3学部6学科があり、卒業所要単位を修得し卒業すると、学士の学位が授与されます。 2・3年次か ...
日本女子大学通信教育課程
通学課程の偏差値
日本女子大学通信教育課程とは
大学院通信教育部もあります。
日本女子大学通信教育課程は、「家政学」を日本で唯一、通信教育で学べる大学です。
フードスペシャリスト、繊維製品品質管理士(TES)、二級建築士・木造建築士など多彩な資格取得のためのカリキュラムが組まれています。
リカレント教育におすすめです。
通信制大学の学部学科
家政学部(児童学科、食物学科、生活芸術学科)
通信制大学の難易度
通信制大学の卒業率
10%以下
日本女子大学通信教育課程のホームページのURL
日本大学通信教育部
日本大学通学課程の偏差値
- 法学部 偏差値 47.5~60
- 文理学部 偏差値 45~60
- 経済学部 偏差値 52.5~55
日本大学通信教育部とは
日本大学通信教育部は昭和23(1948)年にいち早く設置認可され,すでに65年以上の伝統を有します。
長い歴史の中で洗練と充実を重ねてきた教育の体制,設備,カリキュラムが揺るぎない魅力となっています。
中学校(国語・英語・社会),高等学校(国語・英語・公民・地理歴史・商業)の教員免許が取得可能な教職コース及び司書教諭コース,学芸員コースを設けています。
通信制大学の学部学科
- 法学部(法律学科法学部、政治経済学科)
- 文理学部(文学専攻(国文学)、文学専攻(英文学)、哲学専攻、史学専攻)
- 経済学部(経済学科商学部、商業学科)
通信制大学の難易度
通信制大学の卒業率
40%
日大通信の資料請求
日大通信のホームページのURL
玉川大学通信教育課程
玉川大学通学課程の偏差値
玉川大学通信教育課程とは
玉川大学通信教育課程のカリキュラムのポイント
- 学校教育
- 生涯教育
- 社会教育
玉川大学通信教育課程では、教育学部教育学科の通信教育課程を設けています。
「教員養成の玉川」を目指して、教師の養成に力を入れており、初等教育を主に、幼児教育、中等教育における指導者として活躍できる人材を養成。
また、教師養成だけに留まらず豊かな家庭、社会生活を支援する社会教育の専門家(図書館司書、学芸員、社会教育主事など)の養成も行なっています。
また、玉川大学の通学課程ではリベラルアーツ学部を設けていますが、通信教育課程でもこれからの社会人に必要な幅広い教養が得られる生涯学習の場を提供しています。
通信制大学の学部学科
教育学部教育学科(教育学コース、幼稚園コース、小学校コース、社会コース、公民コース、地理歴史コース、学芸員コース、司書コース、社会教育主事コース)
通信制大学の難易度
(卒業率が不明なため)
通信制大学の卒業率
不明
玉川大学通信教育課程のホームページのURL
https://www.tamagawa.jp/correspondence/
武蔵野美術大学(ムサビ)通信教育課程
武蔵野美術大学(ムサビ)通学課程の偏差値
- 造形学部 偏差値:40.0〜52.5
- 造形構想学部 偏差値:45.0〜55.0
武蔵野美術大学(ムサビ)通信教育課程とは
武蔵野美術大学(ムサビ)の通信教育課程を卒業すると、学士(造形)の学位が取得できます。
2020年4月、武蔵野美術大学通信教育課程はアート・デザインの多様化の中、通信教育課程を見直し、これまでの4学科9コースを再編し、さらに学び方が新しくなります。
週末スクーリングやメディア授業の拡充などにより、時間や距離の制約がある方にも、学びやすい学習環境へ、また編入学の仕組みが新しくなり、大学・短期大学・高等専門学校・専修学校の専門課程等の卒業者はアート・デザインの経験がなくても三年次編入することが可能になります。(2020年度より)
参考:https://cc.musabi.ac.jp/archives/44106
武蔵野美術大学(ムサビ)通信教育課程で取得できる教員免許状
油絵学科、芸術文化学科取得できる教員免許状です。
- 中学校教諭1種免許状(美術)
- 高等学校教諭1種免許状(美術)
- 高等学校教諭1種免許状(工芸)
通信制大学の学部学科
造形学部(油絵学科・絵画表現コース・日本画表現コース、デザイン情報学科・デザイン総合コース、芸術文化学科・芸術研究コース)
通信制大学の難易度
通信制大学の卒業率
2割程度
武蔵野美術大学(ムサビ)通信教育課程のホームページのURL
武蔵野大学通信教育部
武蔵野大学通学課程の偏差値
- 人間科学部 偏差値 47.5~52.5
- 教育学部 偏差値 52.5~55
大学院通信教育部もあります。
認定心理士、社会福祉主事 【任用資格】、浄土真宗本願寺派教師、社会福祉士【受験資格】、児童福祉司 【任用資格】、アメニティ資格(生理人類士)などキャリアアップに活かせる資格が充実。
大学を卒業、もしくは指定された科目の単位を修得することで、資格を取得することができ、リカレント教育にぴったりです。
また、複数の資格を取得することもできます。
通信教育課程の学部学科
- 人間科学部(人間科学科、心理学、看護学コース、仏教学、社会福祉)
- 教育学部(児童教育学科)
通信制大学の難易度
(卒業率が不明なため)
通信制大学の卒業率
不明
武蔵野大学通信教育部のホームページのURL
帝京平成大学通信教育課程
帝京平成大学通学課程の偏差値
帝京平成大学通信教育課程とは
電子ファイルによるレポート提出に対応しています。
司書課程専任教員が常時勤務し、資格取得をサポートします。
特修生という帝京平成大学通信教育課程の入学資格取得を目指すコースがあります。
指定された科目の中から16単位以上修得し、「高等学校を卒業した者と同等以上の学力がある」と認定されれば、所定の手続きをへて、帝京平成大学通信教育課程として1年次へ入学することができます。ただし、正科生として入学後に、帝京平成大学通学課程や他大学へ編入学することはできません。
通信制大学の学部学科
現代ライフ学部(経営マネージメント学科)
通信制大学の難易度
(卒業率が不明なため)
通信制大学の卒業率
不明
帝京平成大学通信教育課程のホームページのURL
http://tsushin.thu.ac.jp/index.html
卒業率75.9%!サイバー大学
サイバー大学の入試・就職先・学費・募集要項・口コミ・評判をまとめました。
-
【2023年最新版】サイバー大学IT総合学部について知りたい方へ
サイバー大学の入試・就職先・学費・募集要項・口コミ・評判のまとめ サイバー大学の入試・就職先・学費・募集要項・口コミ・評判をまとめました。 サイバー大学口コミ・評判まとめ サイバー大学のIT総合学部と ...
通信制大学を目指す人におすすめの記事
日本全国の通信制大学の学べることと卒業率の一覧
-
【2020年9月最新版】全国の通信制大学42校の学部と卒業率の一覧
日本全国の通信制大学42校の学部と卒業率の一覧 2020年現在、日本の通信制大学は全国に42校あるということはご存知でしたか? 北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿地方、中国地方、九州地方の ...
日本全国の通信制大学院の学べることと学費の一覧
-
日本全国の通信制大学院27校で学べることと学費の一覧
通信制大学だけじゃない!通信制大学院もあるんです 現在、通信制大学に通っているけど、さすがに大学院への進学は無理かも...とお考えですか? 実は大学院にも通信制があるんです。 大学通信教育による学習ニ ...
偏差値とは
-
高校受験や大学受験における偏差値とは - 偏差値40、50、60、70でどう違うのか
「偏差値は生まれつきだから頭がいい人はいいよね」、「偏差値は遺伝だから努力しても意味がない」、「偏差値40だったけど努力して東大に合格した人は地頭が良かっただけ」など、偏差値に対する間違った認識が多い ...
通信制の大学に進学するまでに効率よく基礎学力をアップしたい受験生にもおすすめの勉強法
-
教科書を読めない通信制の大学生必見!基礎学力を効率よくアップする勉強法〜教科書を読むことに苦労していない人にもおすすめ〜
こんばんは。 とある慶應通信生です。 通信制の大学に通う中で気が付いたことや、役に立ちそうなことを記事にしていこうと思います。 今回のテーマは「基礎学力を効率よくアップする勉強法」です。 通信制の大学 ...
通信制大学の関連ページ
\無料資料請求はこちら/
驚異の卒業率《75.9%》!学習サポートが手厚いサイバー大学で大卒資格
おすすめポイント
- サイバー大学は通学不要!スクーリングなしで卒業
- 通信制大学としては、驚きの卒業率《75.9%》
- 働きながら学士号(大学卒業資格)を取得可能
\無料資料請求はこちら/