このブログではまず私がMBAを取得しようとしたきっかけをお話しします。
次に、ビジネススクールでで学んだこと、ビジネススクールやMBAの効用、ビジネススクールでのリカレント教育でMBAについて説明し、最後に日本国内でMBAを取得するのにおすすめしたい国内MBAのビジネススクールを紹介します。
MBAを取得しようとしたきっかけ
私が英国のビジネススクールでMBAを取得しようと入学したのは2002年でした。
今風に言えば40歳を迎えて初めてリカレント教育を実行に移した次第です。
足掛け8年間の欧州駐在を終えて日本本社に戻った際に、義理人情、根回し、KPIを定めない仕事のやり方など大きな違和感を抱きました。
「これではこれから益々外国人ライバルと伍していかなくてはならない状況を生き抜くことができない」
という危機感が私にビジネススクールの門を叩かせました。
ビジネススクールでで学んだこと
とにかく「論理的思考法」を徹底的に叩き込まれました。
常に
「なぜ、なぜ」
と問いかける。
「なんとなく」
といった解答はあり得ません。
確かに最初は苦しかったです。
頭の使い方がそれまで40年間使っていた方法と全く異なるのですから当然です。
丁度久しぶりに運動をして筋肉痛に苦しめられる感じと言えばよいでしょうか。
しかし、一旦論理的思考法に慣れてくると仕事のスピードが驚異的に上がりました。
フジツボがついていた舟艇を綺麗にしたおかげで速力が極めて大きくアップした実感がありました。
ビジネススクールやMBAの効用
各種のフレームワークを自在に使えるようになったことから問題解決力が高まったこともビジネススクールの効用と考えています。
更に未来を考える構想力が高まったことも実感できます。
これらを駆使することで私自身の仕事の幅が広がり、周囲が期待する成果も出すことができるようになりました。
お陰様で50歳を過ぎてから合計5社に奉職できるJob Securityも獲得できました。
ビジネススクールでのリカレント教育でMBA
このように大学を卒業して社会人となってから、再び学び直すリカレント教育に注目が集まっています。
ビジネスでのステップアップとしてMBAを目指して、ビジネススクールに通う人も増えています。
会社以外の生活の中で多くのビジネスマンがリカレント教育をすることは大変重要な意味を持ちます。
自分と同じ業界や異業種の友人たちと交流をすることもキャリアアップを目指す中では大切な要素です。
日本国内のビジネススクール
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)のように、わが国初の本格的なビジネススクールとして、1962年に創立された誰もが知る伝統校から。2006年に創立された実践的なMBA(経営学修士)のグロービス経営大学院、社会人に人気の一橋ビジネススクール(HUB)など伝統校から新設校まで様々な国内MBAのビジネススクールがあります。
この記事では、人気国内MBAランキングにランクインするビジネススクールだけではなく新設のビジネススクールについても紹介します。
学び直したい社会人には通信制大学院もおすすめ
-
日本全国の通信制大学院27校で学べることと学費の一覧
通信制大学だけじゃない!通信制大学院もあるんです 現在、通信制大学に通っているけど、さすがに大学院への進学は無理かも...とお考えですか? 実は大学院にも通信制があるんです。 大学通信教育による学習ニ ...
至善館(しぜんかん) / 東京駅、日本橋駅
国内MBAが取得できる至善館は、2018年8月20日に開学。
過去18年間にわたり1,400人を超えるビジネスと社会のリーダーを輩出してきた全人格リーダーシップ教育機関アイ・エス・エルが母体となり誕生しました。
至善館は、1学年80名(日本人・外国人が半数ずつ)の少数精鋭です。
20歳代半ばから30歳代を対象に、2か国語(日本語だけでも英語だけでも卒業可)で授業が行われ、夜間・週末を利用した業務併行型の2年間のプログラムを提供します。
学生は、ビジネス人材のみならず、パブリックや市民セクターからも積極的に受け入れ、クロスセクターでの相互触発と創発的協働を後押し。
独自のプログラムを支えるファカルティ陣は、ビジネススクール、デザインスクール、科学技術イノベーション、リベラルアーツ、東洋思想、内省・コーチングなど、様々なバックグラウンドを持つ専任教員15名・客員教員45名の計60名で構成され、海外からも教員を招聘。
授与する学位は学位はMBA in Design & Leadership for SocietalInnovation(経営修士[専門職])であり、20世紀型ビジネススクールを、22世紀に向けて大胆に進化させるという至善館の大望とビジョンを反映しています。
至善館の学費
⼊学⾦ 200,000 円
1 年次授業料 2,400,000 円
2 年次授業料 2,400,000 円
合 計 5,000,000 円
大学院大学至善館(学校法人至善館)へのアクセス
所在地 東京都中央区日本橋二丁目5番1号
日本橋髙島屋三井ビルディング17階
●JR「東京駅」八重洲北口から徒歩 5 分
●東京メトロ 銀座線・東西線「日本橋駅」B2 出口
●都営地下鉄 浅草線「日本橋駅」から徒歩 4 分
青山ビジネススクール(ABS) / 渋谷駅、表参道駅
青山ビジネススクールの源流は、1990年4月に設立された「国際ビジネス専攻修士課程」です。これは、わが国の私立大学では初めて夜間に社会人を対象にビジネスを教える大学院として設立されたものです。その後、2001年4月にはわが国私立大学初の専門大学院「国際マネジメント研究科」に改組され、さらに2003年4月には、専門職大学院「国際マネジメント研究科」となり、現在に至っています。
また、2006年4月には、実践的研究者の育成を強化することを目的として、5年一貫制の国際マネジメントサイエンス専攻博士課程を開設しています。
青山ビジネススクール(ABS)では、夏祭り、クリスマスパーティー、スポーツサークル、フィットネスセンター、青山祭への出店などのキャンパスライフも充実しています。
青山祭への出店では授業で学んだオペレーションマネージメント、組織マネジメント、マーケティングを駆使して利益を出し、そのお金の寄付を行っているとのこと。
創造的リーダーたちとのリカレント教育の場であり、交流の場であることも青山ビジネススクール(ABS)の特色です。
青山ビジネススクール(ABS)は日本経済新聞社と日経HRによる日本国内人気MBAランキングで10位となっています。
参考:http://www.aoyamabs.jp/value/history.html
青山ビジネススクール(ABS)の学費
2年制コース
研究科 (専攻等) |
2018年度 納入金合計 |
|
国際マネジメント研究科 | 2年制コース | 1年次 1,813,000円 2年次 1,493,000円 |
博士課程
研究科 (専攻等) |
2018年度 納入金合計 |
|
国際マネジメント研究科 | 国際マネジメント サイエンス専攻 |
1年次(編入3年次) 1,045,000円 2〜5年次(編入4・5年次) 725,000円 |
青山ビジネススクール(ABS)へのアクセス
所在地 東京都中央区日本橋二丁目5番1号
日本橋髙島屋三井ビルディング17階
●JR「東京駅」八重洲北口から徒歩 5 分
●東京メトロ 銀座線・東西線「日本橋駅」B2 出口
●都営地下鉄 浅草線「日本橋駅」から徒歩 4 分
K.I.T.虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院) / 虎ノ門駅、神谷町駅、御成門駅
国内MBAが取得できるKIT虎ノ門大学院イノベーションマネジメント研究科は、10年以上の教育研究実績をベースとしつつ、経営系学位のグローバルスタンダードといえる『修士(経営管理)/MBA』と、社会のニーズに応えた我が国初の学位である『修士(知的財産マネジメント)/MIPM』という2つの学位に対応したカリキュラムを提供する新しい大学院です。
その大きな特長は、働きながら1年で学位取得、トップリーダーから学ぶ実践的な授業、少人数ゼミ、実践型カリキュラム、弁理士試験に対応するなど、企業経営者や国内外のMBAホルダー、さらには弁護士・弁理士など、すでに優れたキャリアを持つ方々にも選ばれてきた実績があります。
また4つの修士研究領域、【ビジネスマネジメント領域】【メディア&エンタテインメント領域】【イノベーション&知的財産領域】【知的財産実務領域】を設置しており、専任教員とのゼミや1on1指導を通じて、各々のテーマに沿った研究論文またはプロジェクトレポートを作成します。この充実したカリキュラムの下、プロフェッショナルなMBA人材・知的財産マネジメント人材を目指す方の入学を期待しています。
出典:https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/im/index.html
K.I.T.虎ノ門大学院の学費
※1年での修了において、必要修了単位36単位を履修した場合
1年 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1学期 | 2学期 | 3学期 | 4学期 | ||
基礎授業料 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | 50,000円 | |
単位授業料 | 専修科目 (8単位) |
120,000円 (2単位) |
120,000円 (2単位) |
120,000円 (2単位) |
120,000円 (2単位) |
専修科目・ 特別科目以外 (28単位以上) |
22単位までの履修において 60,000円/単位 | ||||
22単位を超える履修において 30,000円/単位 | |||||
合計 | 2,180,000円 |
K.I.T.虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)虎ノ門キャンパスへのアクセス
〒105-0002
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12階
(1階のミニストップが目印です)
●東京メトロ銀座線 虎ノ門駅(1番出口)徒歩8分
●東京メトロ日比谷線 神谷町駅(3番出口)徒歩8分
●都営地下鉄三田線 御成門駅(A5出口)徒歩8分
グロービス経営大学院/ 麹町駅
東京だけではなく、大阪、名古屋、仙台、福岡の5都市にキャンパスを持ち、オンラインでもMBAプログラムを提供しているビジネススクールです。仕事と両立できる無理なく通える仕組みが充実しており、1科目から受講できる制度(単科生制度)や、ライフスタイルに合わせて、通学かオンラインを選択することが可能です。
また、教室で学ぶ際と同様に、リアルタイムで教員や学生とディスカッションするオンラインクラスも開講しているため、科目ごとに受講方法を選択できるので、結婚や子育て、転勤など環境の変化がある中でも、学び続けることができます。
平日は東京校で、週末はオンラインで、ご自身の状況にあわせ、受講スタイルを選ぶことができます。
グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻はは日本経済新聞社と日経HRによる人気日本国内MBAランキングで2位となっています。
グロービス経営大学院の学費
入学金:23,000円
標準修了年限2年間
合計学費は2,984,000円。
うち初年度は1,503,500円(半年ずつ分納)
グロービス経営大学院東京校へのアクセス
〒102-0084 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル
●地下鉄有楽町線「麹町」駅 5番出口/徒歩1分
●地下鉄半蔵門線「半蔵門」駅 5番出口/徒歩10分
●JR・地下鉄丸ノ内線「四ツ谷」駅/徒歩10分
●JR・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」駅/徒歩10分
慶應義塾大学大学院経営管理研究科/ 日吉駅(神奈川県)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)は、日本初の本格的なビジネススクールとして、1962年に創立されました。
1978年には、1年生教育課程を発展的に解消する形で、日本初の2年制MBAコース(大学院修士課程)を開設し、以来、慶應義塾建学の実学の精神のもと、ケース・メソッドによる実践的な教育を基盤として、時代に応じたビジネスリーダーを育成。
1991年には、経営に関する専門研究者養成を目的とした博士課程を併設しました。
修士課程MBAプログラムは全日制のプログラムです。
原則的に週日はキャンパスで授業に出席することが求められます。
義塾大学大学院経営管理研究科経営管理専攻はは日本経済新聞社と日経HRによる日本国内人気MBAランキングで1位となっています。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程MBAプログラムの入学試験
一般・国際プログラム重視・企業派遣者対象の3種類あり、毎年10月上旬と1月下旬の2回に分けて行われています。
1次試験・・・志望理由やキャリアプランを中心とした志願者調書による書類選考
2次試験・・・筆記試験(一般対象のみ)と面接試験
基礎科目の授業が日本語による討論を中心としたケースメソッドで行われるため、外国人の方には面接時に日本語の能力審査が行われます。
修士課程MBAプログラム | |
---|---|
専攻 | 経営管理専攻 |
入学時期 | 4月 |
入学定員 | 100名 |
授与する学位 | 修士(経営学) |
慶應義塾大学大学院経営管理研究科受験資格
原則として大学学部卒業生で、出身学部は一切問いません。
勤務経験の有無は必要条件ではありませんが、経営実務に役立つ人材を育成していくため、ビジネスやマネジメントに対する強い問題意識をもつことと、志望理由やキャリアプランが明確であることが求められています。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科の学費
初年度学費:3,517,600円
慶應義塾大学大学院経営管理研究科へのアクセス
〒223-8526
横浜市港北区日吉4-1-1
慶應義塾大学日吉キャンパス内 協生館
・東急東横線、東急目黒線
・横浜市営地下鉄グリーンライン
日吉駅下車、徒歩1分
早稲田大学ビジネススクール(WBS)/ 早稲田駅、西早稲田駅、高田馬場
早稲田大学ビジネススクール(WBS)の3つのポイント
- 理論と実践の融合
- 国際競争力の高い「新時代のビジネススクール」
- 多様なニーズに応える充実したプログラム
早稲田大学ビジネススクール(WBS)では、国内外で研究者として多くの実績を持つ教員、海外の著名大学において教育研究に携わった教員、実業界におけるトップリーダーとしての経歴を持つ教員など、多彩な教授陣が「アカデミズムと実践の融合」を実現するプログラムを提供。
そして、世界各国からの留学生、多種多様な業種からの現役ビジネスパーソンが机を並べ、議論を戦わすことが早稲田大学ビジネススクール(WBS)の大きな強となっています。
早稲田大学ビジネススクール(WBS)は国際競争力を高め、アジアを代表するビジネススクールとして、グローバル人材育成ニーズに対応しています。
早稲田大学ビジネススクール(WBS)は、平日昼間に通う全日制プログラムだけでなく、働きながら平日夜間・土曜日に学べる夜間主プログラムを用意し様々な学修スタイルに対応。
「国際派ビジネスパーソンの養成」
「ジェネラリストの育成」
「高度な専門知識の探求」
「財務・金融のスペシャリストの育成」
などプログラムによって目指すゴールも多様です。
早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻は日本経済新聞社と日経HRによる人気日本国内MBAランキングで4位となっています。
早稲田大学ビジネススクール(WBS)の学費
全日制グローバル、MSc in Finance (単位:円)
入学金 | 授業料(学費) | 学生健康増進互助会費 | 校友会費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
初年度 | 200,000 | 1,640,000 | 3,000 | – | 1,843,000 |
2年次 | – | 1,840,000 | 3,000 | 40,000 | 1,883,000 |
合計 | 3,726,000 |
1年制総合(単位:円)
入学金 | 授業料(学費) | 学生健康増進互助会費 | 校友会費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
初年度 | 200,000 | 2,784,000 | 3,000 | 40,000 | 3,027,000 |
合計 | 3,027,000 |
夜間主総合・夜間主プロフェッショナル(単位:円)
入学金 | 授業料(学費) | 学生健康増進互助会費 | 校友会費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
初年度 | 200,000 | 1,460,000 | 3,000 | – | 1,663,000 |
2年次 | – | 1,660,000 | 3,000 | 40,000 | 1,703,000 |
合計 | 3,366,000 |
早稲田大学ビジネススクール(WBS)へのアクセス
住所 169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
JR 山手線 高田馬場駅から徒歩20分
西武鉄道 新宿線 高田馬場駅から徒歩20分
地下鉄東京メトロ 東西線 早稲田駅から徒歩5分
副都心線 西早稲田駅から徒歩17分
参考記事:
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO9889076025032016000000?channel=DF180320167087
注:
※最新情報については各ビジネススクールのホームページでご確認ください。
調査日:2019年7月2日
学び直したい社会人には通信制大学院もおすすめ
-
日本全国の通信制大学院27校で学べることと学費の一覧
通信制大学だけじゃない!通信制大学院もあるんです 現在、通信制大学に通っているけど、さすがに大学院への進学は無理かも...とお考えですか? 実は大学院にも通信制があるんです。 大学通信教育による学習ニ ...
今がMBA取得のチャンス
MBA取得を検討されている方に大変良いお知らせがあります。それは「QS 2018年度求人&給与トレンドレポート」(QS Jobs & Salary Trends Report https://www.topmba.com/jobs/career-trends/qs-topmbacom-jobs-salary-trends-report-2018 )最新版で、昨年全世界のすべての地域において、企業によるMBAホルダーの採用率が予想を超える成長があったとの報告がされたことです。
特にアメリカ、カナダ、東欧など先進諸国では、控えめな予測をしていただけに10%の成長がより目立った結果となりました。アメリカとカナダの場合、今年の成長はややスローダウンしでしたが、近年の強い成長トレンドは依然として継続しており、控えめな成長予測を覆す結果となりました。アメリカや世界にとって先行き不透明な政治的イベントが、企業の人材採用計画を練り直す要因になったと考えられています。
東欧では、長い期間に渡る不景気の影響が懸念されますが、近年の調査では好転の兆しも見せ始めています。2016年の成長率は4%に留まり2017年はイギリスの政治的イベントが背景にあることからも控えめな予測となっていました。
しかしながら、現実はより楽観的で成長期待が高まっています。数字的には決して大きな成長とは言えませんが、それでも5%は超えたことは見逃すことはできません。ユーロ圏における強い成長率は2008年以来初めてアメリカを超えるペースとなっており、強い自信が伺えます。
しかしながら、これら2つの最先進国市場以外、特にアジア太平洋地域に目を向けると、大変興味深いことが分かります。ここ数年アジア太平洋地域のMBAブームは健在で、雇用市場では18%増という信じがたい数字を叩きだしています。日本、オーストラリア、シンガポール、香港などの先進市場に加えインド、中国の牽引もあり、アジア太平洋地域を拠点としている企業はMBAホルダーに対して留まることの知らないどん欲さを見せている形になります。
ただ興味深いことは、この数字は来年には西洋の基準まで下がるだろう、という声があることです。これは成熟市場に達したというサインとも読むことができ、安定的な雇用を維持すると考えられています。地域の成長率は依然として強いものの、再度予想を上回る結果を出す可能性は低いと見られます。
ここ数年でアジア太平洋地域におけるMBAホルダーの採用熱は高まりを見せており、今年もその傾向に変わりなく18%の成長率を叩きだしています。
来年は多少なりとも東欧や北米と同等レベルの控えめな予測になると考えられますが、たとえ予測を上回る数字を叩きだしたとしてもそれは驚くに値しません。
また、ここ数年はハイテク業界が注目されていていましたが、その勢いが今年は一段落すると考えられます。
それでも来年はアジア太平洋地域では活発さが続くでしょう。
コンサルティング業界は、経済成長とともに金融市場で西洋を上回り好調な年が続いています。
面白いことに、2017年にアジア太平洋地域で注目されたのは、ハイテク、コンサルティング以外のその他の企業です。それはこれらのマーケットが多様化していることを示しています。
MBA ROI - MBAのリターンはどのくらい?
ご存知の通り、MBAホルダーの給与は世界各地域によって誤差が生じます。アジア太平洋地域ではMBAホルダーの給与は(2014年に報告された異常に高い数字を超えないまでも)長期的な経済成長を反映して変わらず上向きトレンドです。一般的な報酬金額はややダウンしているものの、これは(MBAの雇用市場は別として)ブームとなる新たな国や産業が予測不可能なようにボーナスレベルも同じく予測が難しいことが理由と考えられています。
他の地域に目を向けると、北米のMBAホルダーの基本給与は、昨年微減したものの今年は6桁(100,000ドル以上)近くを記録しました。これらを考慮しても、MBAの発祥地は昨年世界の他の地域の群を抜いて高いものでした。これは2015年の記録をほんの僅かながら更新したものとなります。もしあなたに資金に余裕があれば、英語圏(そしてフランス語圏)の北米が行くべき場所でしょう。
しかしながら、ボーナスに関していえば、過去のQS MBA給与調査ほど気前のよい数字ではありません。つまりボーナスに大きな変化はないということです。
東欧では、MBAホルダーの給与は2013年から2015年に見られたほどのレベル(2013年は北米に大変近い金額が報告されています)までの増加はみられません。トレンドとしては上昇で基本年収は85,000ドルでボーナスを含めると100,000ドルに達します。この成長は、過去数年の数字の乱高下を経験した後にやっと安定的な成長を迎えたことを示しています。
西欧、中央アジア地域では、MBAホルダーの給与は安定しています。給与金額が実績ベースから基本給与保証型にシフトしたことは、企業側が採用する人材の品質に対して自信を持っている表れといえます。残念ながら、トータルの報酬額は昨年からややダウンしています。
中東、アフリカ地域でも(報酬金額のトレンドは上向きですが)同じような現象が見られる一方で、小規模雇用主による給与金額の乱高下が見られます。それでも今年の給与データでは満足度の高い数字が報告されています。ラテンアメリカ地域では、給与と報酬で僅かな上昇が見られます。
MBAホルダーに企業側が求めるもの
我々は、採用するMBAホルダーのどんなスキルに価値を見出すのか、そしてどの程度それに満足しているのか、について企業側に質問をしました。
そこで分かったのは、彼らの回答には何年にも渡って一貫性があるということです。
企業側は採用するMBAホルダーに対して多種多様な期待をしていますが、もちろん決してすべて実現できるとは考えていません。これまでは、コミュニケーションスキル、インターパーソナルスキル、リーダーシップスキルなどのソフトスキルが代表的なスキルとして挙がっており、今年もそれに大きな違いはありません。
また、MBAのどの専門分野に最も価値を見出しているのかという質問に対しては、上述とあまり変わらず、イノベーションにおけるリーダーシップや戦略策定力でした。
MBAホルダーへのメッセージはとても明確です。
機能的に動くだけではなくビジョンを持ったマネージャーを求めているということです。
あなたはそんなマネージャーですか?
学び直したい社会人には通信制大学院もおすすめ
-
日本全国の通信制大学院27校で学べることと学費の一覧
通信制大学だけじゃない!通信制大学院もあるんです 現在、通信制大学に通っているけど、さすがに大学院への進学は無理かも...とお考えですか? 実は大学院にも通信制があるんです。 大学通信教育による学習ニ ...