※当サイトは記事内にプロモーションが含む場合があります。

慶應通信 とある現役慶應通信生のブログ

再提出という沼!慶應通信のレポート合格まで8回、かかった年月はなんと2年7ヶ月

慶應通信のみなさん、こんにちは。
とある慶應通信生です(・Θ・)

再提出という沼!
初回レポート提出+再提出7回で合計8回のレポート提出なんて予想もしませんでした。
私は2016年4月に入学して2021年3月に卒業予定です。
つまり、2年7ヶ月というと慶應通信の在籍期間の半分以上になります 笑

今回のブログでは、どうしてレポートの合格まで再提出7回、2年7ヶ月もの時間がかかってしまったのかということについてお話しします。

慶應通信のレポート合格までの提出回数

私の場合、これまでの慶應通信のレポートは初回合格か、再提出1回で合格する科目がほとんどでした。
中には再提出を2回した科目もありますが、講評欄で指摘された点を改善すれば合格したので、レポートについて悩んだことはありませんでした。

再提出7回、2年7ヶ月に至った要因①レポート合格への自信

まず、これまでレポートに苦労した経験がないという前提があります。
その精神的な傲りゆえに次のように考えていました。

「通信教育というシステムなので、講評欄で多少の行き違いはあるだろう。でも、今までは問題なくレポート合格しているから都度対応すれば大丈夫」

というように、レポートの不合格を深刻に捉えず、ちょっとした「すれ違い」程度にしか捉えませんでした。
また、レポートの再提出の回数によるデメリットも特にないので「そのうち合格するだろう」くらいに本気で考えていました。

再提出7回、2年7ヶ月に至った要因②電子書籍

今回のレポートで使用した本はもともと持っていた本でした。
また、翻訳者の違いで2冊持っていたのですが、そのいずれも電子書籍版。
過去にもこのパターンはあり、そのようなときは電子書籍版で書き進めつつ、図書館で紙の本を借りてきてページ数を直すというスタイルでした。

ところが!
地元図書館、三田メディアセンターの両方とも貸出中だったのです。

このとき、レポート締切の直前でした。

科目試験はどうしても6科目受験したい。
紙の本を借りてきてページ数を直したら締め切りに間に合わない。

結論「再提出のときに直そう」

このとき、「再提出前提」で提出したことが、のちのちとんでもないことになるなんて予想もしませんでした。

再提出7回、2年7ヶ月に至った要因③すれ違い

案の定、レポートは再提出。
電子書籍の使用についてと、参考書籍をもっと使って欲しいという内容でした。
もともと好きだった本だったため、あまり参考文献を使わずに書き上げてしまったので、そこを反省。
また、電子書籍の箇所も紙の本にすべて置き換えました。

結果は不合格。
その後、4回再提出し、毎回「以前指摘したことがわかってない」「どうしてコメントに書いたことがわからないのですか?」「前々回も言いました」などのコメント(´;ω;`)ブワッ

ところが、5回目のレポートの講評欄を見ておどろきます。

「電子書籍はkoboですか?Kindleですか?記載してください。」

「えっ!!!」

その回の講評欄は、電子書籍の話で埋め尽くされていました。
でも、私が電子書籍を使ったのは初回のみ。
その後、参考文献は書き直しています。

これはレポート初回提出2018年5月から、2年と2ヶ月が過ぎた頃です 笑
確かにこれは「以前指摘したことがわかってない」になりますね 笑

ここで問題なのが「どうやって誤解を解くか」でした。

結局、このときは事務局に助けを求めることとなり、

  1. 事務局にレポートを返送
  2. 事務局が先生に確認
  3. 講評欄の書き直し

という流れ。

先生からは新たなコメントをいただき、再提出。
ところが不合格 笑

さすがにあせり始めました。
どうすればいいかわからなくなり、新たな作戦で6回目の再提出をします。

この新たな作戦というのは一から書き直すことです 笑
それは今までレポートは初回合格が多かったので、いっそ初回提出のつもりで書き直せば合格すると考えたからです。

ところが、不合格 笑
しかも、11月30日が卒論の提出日だったため、卒論関連でバタバタしている最中の11月27日に不合格 笑
おまけに卒業も危うくなるという最悪の不合格です。

神の降臨

そんな私の講評欄に神が舞い降ります。
スクーリングの講義がとても丁寧だった某先生が登場です。

講義を思い出すような丁寧な講評欄・・・。
その中でここまでの私と採点者との間に生じていたすれ違いを箇条書きにして解消してくれました。

「神が現れた」

某先生のコメントに従い、また一からレポートを書き直しました。
卒論執筆で頭を使いすぎている時期だったので、このときは自分でもおどろくスピードでレポートを書き上げることができました。

再提出7回、2年7ヶ月目でレポート合格

やっと、合格しました!!

なんで不合格だったの?

最終的に合格したレポートの内容は初回のレポートに近いものでした。
初回レポートと最終的に合格したレポートの共通点は、問題を内側から捉えていたという点です。

初回レポートの不合格のときの改善点は実はこういうことでした。

「内側から捉えていたという点では間違えていないのだけど、もっと参考文献を読んでみて、さらに深く考察して欲しい」

ところが、私は参考文献を増やし、外側からの考察にどんどん厚みを出してしまっていたのです。
ゆえに、問題を内側から捉えて考察すべきレポートを、問題を外側から捉えて考察していたので不合格だったのです。

「以前指摘したことがわかってない」に含まれていたのは、電子書籍の件と参考文献への向き合い方だったわけですね。

正直、問題を外側から捉えて考察している点を早い段階で指摘してもらいたかったというのはあります。

しかしながら、先生から見ると私のレポートは「2年と2ヶ月が過ぎても電子書籍がkoboかKindleのどちらかすら明記しないレポート」だったんですよね(実際には誤解だったわけですが)。
ゆえに、「そんな簡単なことすらしない人に具体的なアドバイスをして無意味。まずはkoboかKindleか書いてね、話はそれから」ということだったのではないかと思うのです。

初回の講評欄も多くのスペースが電子書籍に使われてしまったこともすれ違いの一因だったのではと考えます。

結論

電子書籍しかない本以外は電子書籍はどんな状況であれ避けた方が良い。

これに尽きます。

自分としては電子書籍NGだろうし再提出で修正すればいいかなという前提で提出しても、採点者の先生から見たら「この人には電子書籍についての指導から始めないと・・・」となってしまい本来指摘してもらえることが後回しにされてしまうのではないかと思うのです。
最終的に合格したレポートの内容は初回のレポートに近いものであったことを考えると、電子書籍のまま提出せず、適切な指導を受けることができる状況を作っていればいつも通り再提出になっても1回で済んだのではと、いまさらながらに感じます。

初回レポート提出+再提出7回で合計8回のレポート提出。
2年7ヶ月という長い年月・・・。

私は2016年4月に入学して2021年3月に卒業予定です。
つまり、2年7ヶ月というと慶應通信の在籍期間の半分以上になります 笑
本当に恐ろしい体験でした・・・。

余談ですが、卒論のときも同じように電子書籍を使ったので、「この部分は電子書籍なので、図書館で本が準備出来次第差し替えます。」先生に伝えたのですが、「今はこういうご時世だし(新型コロナウイルス感染症)、無理しなくてもいいですよ。」と言われたことがありました。

ただ、レポートは採点者の先生と話すのは無理なので避けた方がいいと思います。
電子書籍が好きなみなさんは気をつけてくださいね。

それでは。







Pick UPサイバー大学

驚異の卒業率《75.9%》!学習サポートが手厚いサイバー大学で大卒資格

スクーリング 卒業率
一切不要 75.9%
学費 資料請求費用
履修する単位数で変動 無料

>サイバー大学の記事一覧

おすすめポイント

  1. サイバー大学は通学不要!スクーリングなしで卒業
  2. 通信制大学としては、驚きの卒業率《75.9%》
  3. 働きながら学士号(大学卒業資格)を取得可能

\無料資料請求はこちら/

サイバー大学の関連記事

no image

サイバー大学

2024/5/13

知りたい!サイバー大学の口コミや志望動機

サイバー大学とは 卒業まで通学不要!フルオンライン大学のサイバー大学は、ソフトバンクグループが運営する株式会社立の通信制大学です。 福岡市の構造改革特区を活用し、2006年度に文部科学省によって認可を受け設立されました。 サイバー大学なら通学不要で学士号(大学卒業資格)をしっかり取得できます! 在学生は社会人が過半数でありながら、卒業率は通信制大学としては、驚きの卒業率《75.9%》 です。 キャリアアップのために大卒資格を取りたいなら今からでも大丈夫! 大学を中退したあなたもサイバー大学の編入生として再 ...

ブログを読む

no image

サイバー大学

2024/5/13

サイバー大学とは?大卒資格・就職先・学費・口コミ・評判・入試・募集要項まとめ

大卒資格でキャリアアップしたい社会人必見! スクーリングなしの通信制大学ならサイバー大学がおすすめです。 この記事ではサイバー大学の就職先・学費・口コミ・評判・入試・募集要項まとめました。 キャリアアップのために大卒資格を取りたいなら今からでも大丈夫! 大学を中退したあなたもサイバー大学の編入生として再チャレンジしませんか。 サイバー大学とは 卒業まで通学不要!フルオンライン大学のサイバー大学は、ソフトバンクグループが運営する株式会社立の通信制大学です。 福岡市の構造改革特区を活用し、2006年度に文部科 ...

ブログを読む

no image

サイバー大学

2024/5/12

サイバー大学IT総合学部で学べることは?

サイバー大学とは 卒業まで通学不要!フルオンライン大学のサイバー大学は、ソフトバンクグループが運営する株式会社立の通信制大学です。 福岡市の構造改革特区を活用し、2006年度に文部科学省によって認可を受け設立されました。 サイバー大学なら通学不要で学士号(大学卒業資格)をしっかり取得できます! 在学生は社会人が過半数でありながら、卒業率は通信制大学としては、驚きの卒業率《75.9%》 です。 キャリアアップのために大卒資格を取りたいなら今からでも大丈夫! 大学を中退したあなたもサイバー大学の編入生として再 ...

ブログを読む

no image

サイバー大学

2024/5/12

サイバー大学の入試はどんな感じ?

サイバー大学とは? 卒業まで通学不要!フルオンライン大学のサイバー大学は、ソフトバンクグループが運営する株式会社立の通信制大学です。 福岡市の構造改革特区を活用し、2006年度に文部科学省によって認可を受け設立されました。 サイバー大学なら通学不要で学士号(大学卒業資格)をしっかり取得できます! 在学生は社会人が過半数でありながら、卒業率は通信制大学としては、驚きの卒業率《75.9%》 です。 キャリアアップのために大卒資格を取りたいなら今からでも大丈夫! 大学を中退したあなたもサイバー大学の編入生として ...

ブログを読む

no image

サイバー大学

2024/5/12

サイバー大学は難しい?

サイバー大学とは? 卒業まで通学不要!フルオンライン大学のサイバー大学は、ソフトバンクグループが運営する株式会社立の通信制大学です。 福岡市の構造改革特区を活用し、2006年度に文部科学省によって認可を受け設立されました。 サイバー大学なら通学不要で学士号(大学卒業資格)をしっかり取得できます! 在学生は社会人が過半数でありながら、卒業率は通信制大学としては、驚きの卒業率《75.9%》 です。 キャリアアップのために大卒資格を取りたいなら今からでも大丈夫! 大学を中退したあなたもサイバー大学の編入生として ...

ブログを読む

no image

サイバー大学

2024/5/12

サイバー大学の偏差値やレベルはどれくらい?

サイバー大学とは? 卒業まで通学不要!フルオンライン大学のサイバー大学は、ソフトバンクグループが運営する株式会社立の通信制大学です。 福岡市の構造改革特区を活用し、2006年度に文部科学省によって認可を受け設立されました。 サイバー大学なら通学不要で学士号(大学卒業資格)をしっかり取得できます! 在学生は社会人が過半数でありながら、卒業率は通信制大学としては、驚きの卒業率《75.9%》 です。 キャリアアップのために大卒資格を取りたいなら今からでも大丈夫! 大学を中退したあなたもサイバー大学の編入生として ...

ブログを読む

no image

サイバー大学

2024/5/12

サイバー大学はFランなの?

サイバー大学は卒業まで通学不要!フルオンライン大学です。 働きながら大卒資格が欲しい、学び直したい社会人にはぴったりの大学です。 一般の大学入試よりも入りやすく、他の通信制大学と比較すると抜群に卒業率が高いサイバー大学。 もしかして、サイバー大学はFランなの?と心配している受験生はいませんか? 今回の記事では、サイバー大学はFランなのかどうかということについて解説します。 Fラン大学とは何か そもそもFラン大学とはなんなのでしょうか。 Fラン大学とは、ボーダーフリー(Border Free)=合否のボーダ ...

ブログを読む

no image

サイバー大学

2021/12/30

社会人でもサイバー大学に通える?おすすめな理由を教えます

サイバー大学が社会人におすすめな理由 サイバー大学は、完全オンラインで大学卒業資格を取ることができます。 入学試験はなく、動機などを書いて送るだけで入学することができます。 大学へ通う時間がなく、授業時間にも決まりはないため、自分のライフスタイルに合った時間で授業を受けられるのがサイバー大学の特徴です。 自由時間の少ない社会人にとって、通勤時間やお昼休みなどの隙間時間を有効活用できるのはありがたいのではないでしょうか。 サイバー大学では、その名の通りITに特化した学科で学ぶことができます。 IT関連で働い ...

ブログを読む

no image

サイバー大学 通信制大学

2023/11/15

【2023年最新版】サイバー大学IT総合学部について知りたい方へ

サイバー大学の入試・就職先・学費・募集要項・口コミ・評判のまとめ サイバー大学の入試・就職先・学費・募集要項・口コミ・評判をまとめました。 サイバー大学口コミ・評判まとめ サイバー大学のIT総合学部とは サイバー大学はソフトバンクグループの通信制大学です。 卒業まで通学不要!フルオンライン大学なのでキャリアアップを目指す社会人に最適です。 サイバー大学では、ITビジネスの現場で活躍するプロフェッショナルをはじめ、各界でトップレベルを誇る教員が、仕事に役立つ実践的でスキルアップに効果的な授業を行います。 サ ...

ブログを読む

no image

通信制大学 サイバー大学 通信制大学はどんな感じ?

2021/10/12

就職支援のある通信制大学を探しているならサイバー大学の就職先一覧をチェック

\無料資料請求はこちら/ 過半数が働きながら学ぶ社会人!サイバー大学 驚異の卒業率《75.9%》!学習サポートが手厚いサイバー大学で大卒資格 スクーリング 卒業率 一切不要 75.9% 学費 資料請求費用 履修する単位数で変動 無料 >サイバー大学の記事一覧 おすすめポイント サイバー大学は通学不要!スクーリングなしで卒業 通信制大学としては、驚きの卒業率《75.9%》 働きながら学士号(大学卒業資格)を取得可能 \無料資料請求はこちら/ バレずにこっそり大卒資格取得! サイバー大学の入試・就職先・学費・ ...

ブログを読む

\通信制大学生もOK!お得な学割/
☆★☆Prime Studentは学生限定のプログラムです☆★☆
6か月体験を今すぐ始めよう!
ピックアップ

オトナの私が慶應通信で学んでわかった、自分を尊ぶ生き方

働きながら60歳で慶應義塾大学を卒業した私の生涯学習法

慶應通信をもっと知りたい人へ

no image

慶應通信 とある現役慶應通信生のブログ

2021/9/19

再提出という沼!慶應通信のレポート合格まで8回、かかった年月はなんと2年7ヶ月

慶應通信のみなさん、こんにちは。 とある慶應通信生です(・Θ・) 再提出という沼! 初回レポート提出+再提出7回で合計8回のレポート提出なんて予想もしませんでした。 私は2016年4月に入学して2021年3月に卒業予定です。 つまり、2年7ヶ月というと慶應通信の在籍期間の半分以上になります 笑 今回のブログでは、どうしてレポートの合格まで再提出7回、2年7ヶ月もの時間がかかってしまったのかということについてお話しします。 慶應通信のレポート合格までの提出回数 私の場合、これまでの慶應通信のレポートは初回合 ...

ブログを読む

とある現役慶應通信生のブログ 慶應通信

2021/10/12

【卒論の製本】慶應通信の卒業論文を当日製本で提出

先日、卒業論文を提出しました。 2016年4月に慶應通信に入学してから早4年・・・。 大学生である自分を忘れて、勉強しない期間が1年間ありましたが、やっとここまできました!!! 最後の最後でレポート再提出の沼にハマってしまったので卒業に関してはまだまだ言及できませんが、大きな仕事をひとつやり遂げた感じがします。 そんな私が卒論の最後で困ったのが製本!!!!! 今回は、卒論の製本についてお話しします(`・ω・` ) 卒論が間に合わないかも!? 私の場合は、そもそもが提出期限ギリギリでした。 2020年10月 ...

ブログを読む

no image

慶應通信 とある現役慶應通信生のブログ

2021/10/12

山食カレーを守ろう!慶應義塾大学三田キャンパスの学生食堂「山食」が存続の危機

山食とは 「山食」は三田キャンパスの西校舎の右側(東側)に位置する学生食堂です。 看板メニューは「山食カレー」。 その歴史は古く、1937(昭和12)年創業しました。 「山食」はなんと今年2020年で創業83年です。 慶應義塾大学通信教育課程は、1948(昭和23)年に大学通信教育講座として開講されて、1950(昭和25)年に新制大学通信教育課程として認可を受けたので、「山食」は慶應通信よりも長い歴史をもちます。 山食のクラウドファンディング 【クラウドファンディング開始のお知らせ】 長年皆様にお世話にな ...

ブログを読む

慶應通信 とある現役慶應通信生のブログ

2021/10/12

【カレーが人気の山食】慶應義塾大学三田キャンパスの山食でランチ

山食でランチ 山食とは 「山食」は三田キャンパスの西校舎の右側(東側)に位置する学生食堂です。 その歴史は古く、1937(昭和12)年創業しました。 「山食」はなんと今年2020年で創業83年です。 慶應義塾大学通信教育課程は、1948(昭和23)年に大学通信教育講座として開講されて、1950(昭和25)年に新制大学通信教育課程として認可を受けたので、「山食」は慶應通信の大先輩ですね。 山食のクラウドファンディングには支援済みですが、地元民の強みを生かして直接支援したいという想いで山食でランチしてきました ...

ブログを読む

通信制大学 慶應通信

2021/10/2

【慶應通信2020秋】慶應義塾大学通信教育課程、10月入学の合格通知のタイミングまとめ

慶應義塾大学通信教育課程の秋入学(2020年10月1日入学)の合格通知 2020年9月10日(木)消印有効をもって、慶應通信の2020年度10月入学、第74期生の出願受付が終了します。 メモ 慶應通信の2020年度4月入学、10月入学、第74期生の出願期間 出願期間: 2020年2月10日~2020年3月10日 (締切日消印有効) 2020年8月7日~2020年9月10日(締切日消印有効) 通信制大学の入学案内請求 https://recurrentist.info/application/ 慶應通信の秋 ...

ブログを読む

通信制大学 慶應通信

2021/10/12

慶應通信は卒業できないのか?慶應通信生が本当の卒業率を検証します

通信制大学の中でも人気の高い慶應義塾大学通信教育課程。 慶應通信には文学部、経済学部、法学部の3学部があり、教員組織は通学課程と同じ教員で構成され、学生は所定の単位を修得すれば通学課程と同じく慶應義塾大学の卒業生として、学士の学位を取得できます。 さらに、通学課程と比較すると学費も安いことで、通信制大学にへの入学を考える人は慶應通信への進学を一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 ところが、その人気の高さに反して、慶應通信の卒業率は通信制大学の中で低いと評判です。 慶應通信は卒業できないと言われてし ...

ブログを読む

慶應通信 とある現役慶應通信生のブログ

2021/10/12

麻布山善福寺の福沢諭吉先生のお墓参りに行くと慶應通信を卒業できるというジンクスを考察

福沢諭吉先生のお墓参りに行くと慶應通信を卒業できるというジンクスは慶應通信生の多くが耳にしたことがあるのではないでしょうか。今日は卒論の息抜きも兼ねて「麻布山善福寺(港区元麻布)」に行ってきました。 この記事でわかること 福沢先生のお墓参りに行くと慶應通信を卒業できる理由 「麻布山善福寺」だけではなく「常光寺」にも行くべし 福澤諭吉先生のお散歩コースの距離感 福澤諭吉先生のお墓の場所はどこ 福沢諭吉先生のお墓がある「麻布山善福寺」は麻布十番駅の近くにあります。 私は慶應義塾大学三田キャンパス周辺に住んでい ...

ブログを読む

通信制大学 慶應通信

2021/10/2

【慶應通信2020春】慶應義塾大学通信教育課程、4月入学の合格通知のタイミングまとめ

慶應義塾大学通信教育課程の春入学(2020年4月1日入学)の合格通知 昨日、3月10日(火)消印分を以って、慶應通信の2020年度4月入学第74期生の出願受付が終了しました。 メモ 次回の秋入学(2020年10月1日入学)の出願期間は、 出願期間:2020年8月7日(金)~9月10日(木)締切日消印有効です。 慶應通信の2020年度入学案内請求 https://www.tsushin.keio.ac.jp/application/ 気になる春入学(2020年4月1日入学)の合格通知はいつ届くのか 昨年度( ...

ブログを読む

通信制大学 慶應通信

2021/10/2

【慶應通信2019秋】慶應義塾大学通信教育課程、10月入学の合格通知のタイミングまとめ

慶應義塾大学通信教育課程の秋入学(2019年10月1日入学)の合格通知 慶應通信の2019年度10月入学、第73期生の出願受付が終了しました。 メモ 慶應通信の2020年度4月入学、10月入学、第74期生の出願期間 出願期間: 2020年2月10日~2020年3月10日 (締切日消印有効) 2020年8月7日~2020年9月10日(締切日消印有効) 通信制大学の入学案内請求 https://recurrentist.info/application/ 慶應通信の秋入学(2019年10月1日入学)の合格通知 ...

ブログを読む

慶應通信 とある現役慶應通信生のブログ

2021/9/19

私の慶友会ヒストリーや慶友会のメリット、慶應通信4年目の今だから思ったこと

この記事でわかること 慶友会には個性があるということ 慶友会のメリット 社会人学生の学びに大事なこと とある慶應通信現役生です(・Θ・)今日は慶應通信の入学式で慶友会のお手伝いをしました。私の慶友会ヒストリーや慶友会のメリット、4年目の今だから思ったことなどをお話しします。 私の慶友会ヒストリー 私が慶友会に本格的に参加したのは慶應通信に入学して3年目のことです。 1年目は、イベントが豊富な慶友会 1年目は、イベントが豊富な慶友会に入ったのですが、参加したのは新歓のみ。 このときの慶友会はイベントは多かっ ...

ブログを読む

慶應通信は卒業できないのか?慶應通信生が本当の卒業率を検証します

通信制大学の中でも人気の高い慶應義塾大学通信教育課程。 慶應通信には文学部、経済学部、法学部の3学部があり、教員組織は通学課程と同じ教員で構成され、学生は所定の単位を修得すれば通学課程と同じく慶應義塾 ...

【慶應通信】慶應義塾大学通信教育課程に不合格にならないために知っておきたいこと

慶應義塾大学通信教育課程に不合格 世間一般の通信制大学のイメージは、 「通信制大学で不合格になる人はいない。」 「通信制大学で不合格になるのは書類の不備があったときだけ。」 「通信制大学は卒業は難しい ...

関連記事:通信制の大学で学びたい人が効率よく基礎学力をアップする方法

文章力をアップする方法も書いてあります。
no image
教科書を読めない通信制の大学生必見!基礎学力を効率よくアップする勉強法〜教科書を読むことに苦労していない人にもおすすめ〜

こんばんは。 とある慶應通信生です。 通信制の大学に通う中で気が付いたことや、役に立ちそうなことを記事にしていこうと思います。 今回のテーマは「基礎学力を効率よくアップする勉強法」です。 通信制の大学 ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

とある慶應通信生(・Θ・)

とある慶應通信の卒業生です。 学生生活で感じたことや勉強法などを紹介します😄 1年間の最高取得単位数は、週5で1日8時間お仕事しながら、スク14単位+テキスト38単位⇨合計52単位です。 効率よく勉強する方法を日々研究中。 2021年3月に卒業しました。

-慶應通信, とある現役慶應通信生のブログ
-