通信制大学に通う学生の年齢層

まずは、平成30年度の文部科学省「学校基本調査報告書」の調査結果を紹介します。
この調査結果では、18歳〜22歳の学生は10.6%なので、学生100人あたり10人くらいが18歳〜22歳の学生です。
18~22歳 | 23~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 | 60歳以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|
大学 | 10.6% | 16.0% | 19.0% | 22.4% | 16.2% | 15.8% |
大学院 | 0.4% | 6.1% | 21.8% | 30.3% | 26.0% | 15.4% |
短期大学 | 63.1% | 9.7% | 10.9% | 10.2% | 4.6% | 1.5% |
慶應通信に通う学生の年齢層

引用元:慶應義塾大学通信教育課程公式ホームページ「データで見る通信教育部」(2020年7月31日に閲覧)
18歳〜22歳の学生は7.2%で、約14人に1人です。数字の上ではとても少ないですが、体感的には10代〜20代前半の学生の数はもっと多く感じます。30代、40代、50代の学生は働きながら通う人が多いのに対して、10代〜20代前半の学生はアルバイトをしながらだったり、仕事はせずに無職で学業に集中している人が多い印象を受けます。
ですので、スクーリングや課外活動などで目に入りやすく、実際の割合よりも多く感じるのかなと思いました。
60代以上の学生についても、10代〜20代前半の学生の割合と同じように体感的にはもっと多く感じます。
その理由もおそらく10代〜20代前半の学生と同じで学業に専念している方が多いからなのかもしれません。
年代別人数
男性 | 女性 | 総計 | |
---|---|---|---|
18歳~ | 303 | 306 | 609 |
23歳~ | 158 | 151 | 309 |
25歳~ | 451 | 402 | 853 |
30歳~ | 927 | 842 | 1,769 |
40歳~ | 987 | 1,035 | 2,022 |
50歳~ | 781 | 975 | 1,756 |
60歳~ | 733 | 449 | 1,182 |
総計 | 4,340 | 4,160 | 8,500 |
引用元:慶應義塾大学通信教育課程公式ホームページ「データで見る通信教育部」(2020年7月31日に閲覧)
法政大学通信教育部(法政通信)に通う学生の年齢層
法政大学通信教育部(法政通信)の場合は、学部によって年齢層の偏りがある場合があります。
まず法政通信全体の年齢層です。

引用元:法政大学通信教育部学生データ(2020年7月31日に閲覧)
全体に占める18歳〜22歳の学生は約17.5%なので、学生100人あたり17人くらいが18歳〜22歳の学生です。
地理学科の年齢層
法政通信の地理学科の学生の年齢層を見ると、18歳〜22歳の学生の数が少なくなっています。

引用元:法政大学通信教育部学生データ(2020年7月31日に閲覧)
経済学科の年齢層
法政通信の経済学科の学生の年齢層を見ると、18歳〜22歳の学生の数が多くなっています。

引用元:法政大学通信教育部学生データ(2020年7月31日に閲覧)
日本大学通信教育部に通う学生の年齢層

引用元:日本大学通信教育部公式ホームページデータで見る通信教育部(2020年7月31日に閲覧)
日本大学通信教育部の年齢層は慶應通信や法政通信と比較すると、全体的に年齢層が低めの印象を受けます。18歳〜22歳の学生の数は17%なので、学生100人につき17人くらいを占めます。
サイバー大学に通う学生の年齢層

引用元:ソフトバンクグループのサイバー大学公式ホームページ(2020年7月31日に閲覧)
ソフトバンクグループのサイバー大学に通う学生の年齢層は10代と20代の割合が全体の52.7%を占めます。
18歳〜22歳の学生についてのデータはありませんが、これだけ10代と20代の割合が高いということは、18歳〜22歳の学生の割合も他の大学より高いことが予想されます。