法政大学通信教育部の本科生とは
大学卒業資格「学士」の学位を得ることができます。
法学部・文学部・経済学部の3学部6学科があり、卒業所要単位を修得し卒業すると、学士の学位が授与されます。
2・3年次からの編入学も可能で、法政大学の通学課程を4年次に離籍した方のみ4年次編入学が可能なのも特徴です。
法政大学通信教育部で取得できる学位
法学部卒業 | 学士(法学) |
---|---|
文学部(日本文学科、史学科、地理学科)卒業 | 学士(文学) |
経済学部(経済学科、商業学科)卒業 | 学士(経済学) |
法政通信の特徴・メリット
スクーリング | メディアスクーリングには特に力を入れて科目を増やしており、2020年4月現在、85科目を開設。 |
---|---|
学びの質 | 通学課程と共通の教員が授業を担当し、テキストも同等のものを使用。 |
資格取得 | 様々な資格を取得、または受験資格を得ることができます。 |
学びやすい学費設定 | 1年次入学の場合、最も費用を抑えた学習プランなら4年間総額60万円で卒業が可能。 |
法政大学通信教育部で取得できる資格
法政通信なら、所定の単位を修得することで、「教員免許状(中学・高校)」をはじめ「社会教育主事」「図書館司書」「図書館司書教諭」といった様々な資格を取得、または受験資格を得ることができます。
なかでも、建築物や道路など公共測量の業界で必須とされる「測量士補」の申請資格を得られるのは、通信教育課程では法政通信だけです。
教員免許
学部・学科免許状種別・科目 | 法学部 | 文学部 | 経済学部 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
法律学科 | 日本文学科 | 史学科 | 地理学科 | 経済学科 | 商業学科 | ||
中学校教諭 一種免許状 |
国語 | ○ | |||||
社会 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
高等学校教諭 一種免許状 |
国語 | ○ | |||||
地理・歴史 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
公民 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
商業 | ○ |
通信教育課程では唯一!「測量士補」の申請資格
法政通信では、様々な資格、教員免許状を取得可能です。
通信教育課程では唯一の「測量士補」の申請資格も得られます。
測量士補
申請資格取得文学部地理学科
測量士補とは、技術者として基本測量および公共測量(建築・建設・土木の現場や地図製作等)に従事するために必要な、国土交通省管轄の「測量の専門家」のことです。
測量士補の資格を取得し、測量の実務経験を1年以上積むことによって、「測量士」の資格を得ることもできます。
さらに、測量士補の資格取得によって、「土地家屋調査士」への道も開かれます。
本学では、文学部地理学科を卒業すると「測量士補」の申請資格を取得できます。
通信教育課程で測量士補の申請資格を得られるのは、法政大学だけです。
社会教育主事、図書館司書、図書館司書教諭
「社会教育主事」「図書館司書」「図書館司書教諭」は年間を通して法政大学市ケ谷キャンパスのスクーリング(面接授業)で開講しますので、通学可能な人が対象となります。
図書館司書
資格取得全学科本科生
司書とは、図書館法では公共図書館等において専門的な仕事を行う職員と規定されています。
図書館司書教諭
資格取得全学科本科生
司書教諭とは、教員免許状を取得することが前提となり、学校図書館法で定められた司書教諭公衆科目を履修することが必要です。
社会教育主事(任用資格)
資格取得全学科本科生
社会教育主事は、地方公共団体の教育委員会事務局に属し、社会教育指導行政の中心的存在として、社会教育に携わる者に専門的・技術的な指導と助言を与えることを任務とする専門教育職員のこと。
法政大学通信教育部の在学生
法政大学通信教育部の学生の年齢別の割合
国内外から様々な学生が現在約6,000名が法政通信で学んでいます。
法政通信全体の平均は30代、40代の学生が半数近くを占め、慶應通信と同じような年齢の割合となっています。
史学科、地理学科は50代、60代の方が多いのが特徴です。
年齢別の割合
2018.5.1 現在
法律学科
日本文学科
史学科
地理学科
経済学科
商業学科
合計
引用:法政大学通信教育部学生データ | 通信制大学なら法政大学通信教育部
法政通信に通う学生の職業
さらに、自営業、公務員、教員、その他などを合わせると、63%の学生が働きながら学ぶ社会人学生です。
法政通信の学生間の交流
学生会という各都道府県ごとに通信教育部学生自主的に組織・運営している集まりがあります。
現在、全国に5ブロック5支部があり、学習会を中心に文化・レクリエーション活動などを行っており、学生間の交流の場となっています。
法政通教のメンバーが参加できるサークル
<新メンバー大募集中!>
わたしたちと一緒に、昭和のポップカルチャーにふれてみませんか??
自主法政祭にも参加予定(*´ω`*
社会人や高校生とも「昭和」を通じて楽しく交流できます!
法政通教のメンバーも活躍中!
毎週月曜午後にミーティングやってます。— 昭和芸能研究会 (@h_showa) 2014年10月5日
法政大学通信教育部の入試
「あなたが法政大学通信教育部の志望学部・学科で何を学ぼうとしているのかを述べてください。」(300字以上、400字以内)という志望動機の提出が必要です。
選考料は10,000円です。
法政通信の入学試験科目
英語 | 小論文 | 面接 | 筆記 | 書類 | |
---|---|---|---|---|---|
一般入試(春入学) | ○ | ||||
一般入試(秋入学) | ○ |
法政通信に不合格になる可能性
法政通信は志望動機書による書類審査なので、書類の不備以外の不合格はほぼないと考えてよいのではないでしょうか。
「法政通信 落ちた」、「法政通信 不合格」という口コミは今のところ目にしたことがありません。
書類を読む相手のことを考えて丁寧に作成しましょう。
法政通信の難易度
他の通信制大学にもいえることですが、通信制大学は中退者が多く、卒業まで年数がかかる方が多いです。
また、学費が安い通信制大学については、学習サポートサービスはありません。
送られてきたテキストと向き合い、独学する必要があります。
もし、基礎学力に不安がある場合は学習サポートサービスがある通信制大学を選択するのも一つの作戦です。
例えば、サイバー大学の場合は、無料のリメディアル科目を入学前の準備や、授業でつまづいた時の復習などに、積極的に活用することができます。
高校までの「国語」、「数学」、「英語」を復習できるので、大学での学びに必要な基礎学力アップを大学がサポートをしてくれます。
-
-
【2023年最新版】サイバー大学IT総合学部について知りたい方へ
サイバー大学の入試・就職先・学費・募集要項・口コミ・評判のまとめ サイバー大学の入試・就職先・学費・募集要項・口コミ・評判をまとめました。 サイバー大学口コミ・評判まとめ サイバー大学のIT総合学部と ...
法政通信の卒業率、難易度は
法政(通信)の卒業率が5%を切るらしいです。やばい低さですね。僕は、卒論のみまで行きました。教職科目合わせると120単位は取ってます。ここまででも相当頭良い事が証明されて嬉しいです。一流企業様からのヘッドハンティング待ってます(少しマジで)。
— Masatoshi (@chilly_flower) 2013年3月2日
調べてみると通信制大学の卒業率とてつもなく低い。
法政大学の通信課程気になってたけどどうしようか— ブッカー (@book__like) 2018年9月30日
法政通教経済学部在学中の者です。聞いた話ですと、経済学部は比較的卒業しやすいみたいですよ。
— 千利休 自打球 (@1ZCmSEeSMUpfpcM) 2018年10月1日
友人から聞いた話ですが、文学部は卒論必修、実習も多いため、全学部の中では一番大変みたいですよ。ただ、法政はカリキュラムが柔軟で、スクーリングが充実しているため、他大学の文学部に比べると卒業はし易い方だと思います(個人的意見ですが)。
— 千利休 自打球 (@1ZCmSEeSMUpfpcM) 2018年10月4日
法政通信の偏差値
偏差値とはある集団の中での自分の成績の位置を表しています。
つまり、大学受験の全国模試などのように、同一の集団による試験の実施が必要です。
-
-
高校受験や大学受験における偏差値とは - 偏差値40、50、60、70でどう違うのか
「偏差値は生まれつきだから頭がいい人はいいよね」、「偏差値は遺伝だから努力しても意味がない」、「偏差値40だったけど努力して東大に合格した人は地頭が良かっただけ」など、偏差値に対する間違った認識が多い ...
通信制大学全国模試があれば、各通信制大学の偏差値を明らかにすることは可能かもしれませんが、それは現実的ではありませんし、ニーズがあるとも考えにくいため、この先、そのようなものが実施される可能性はないに等しいでしょう。
大学受験で高偏差値の有名大学の通信制大学については、「偏差値」と「通信教育課程の卒業率」や「入学後の難易度」などに相関関係があるように思います。
法政大学通信教育部での学び
法政通教の教材一式
法政通教の教材一式到着。学習のしおりを読もう。 pic.twitter.com/aRLW25Gfjr
— ちっち (@lol_Anna7) 2014年5月5日
法政通教では放送大学の科目履修生として単位を取れる
法政通信(史学)を検討してみる。金額はかかるが、入学して放送大学の科目履修生として単位を取れば10単位分がスクーリングの単位になるのは魅力(学習センターが近いので)。問題はレポートの多さと卒論か
…#放送大学— のま (@onion0421) 2012年12月28日
法政通教ではスクーリングの科目によってはリポート提出が最終試験代わりになる
法政通教の場合は4単位の科目であればスクーリングで2単位取ると残り2単位分の設題+単修の方法で単位が取れるよ。(2設題あるうちの1設題目の方を書いて出す)
スクーリングの科目によってはリポート提出が最終試験代わりになるので…。(今回の春期は日本史と経済学特講と地理系科目だったかな…)— あるけみ (@Alchemie0629) 2018年7月18日
勿論、同じ科目2回スクーリング受けてもOK。
例としては、論理学を先にスクーリングで取って、残りをリポート提出+単修か再度スクーリングで取るみたいな。
(論理学はぶっちゃけ先にスクーリングで基礎知識つけて、公開される試験範囲の時期に合わせて受けるのが取りやすいかなと)— あるけみ (@Alchemie0629) 2018年7月18日
試験範囲公開している科目は限定されているのでご注意を。(毎年送られてくる設題総覧みてね)
スクーリングはやはり履修登録期間前に法政通信に掲載されるシラバスをしっかり読み込んで、自分が本当に学びたいものなのかを判断してから決めることをおすすめします。— あるけみ (@Alchemie0629) 2018年7月18日
通信生といえばレポート
法政通教の某科目のリポート、文献は読み込んでいたものの、1年近く構想がまとまらず先送りしていたのだが、どうしても(とりあえずは)書かねばならない状況になり、6時間で2課題書き上げて、市ヶ谷キャンパスまで出しに行ってきた。合格の確率は五分五分という感触だが、この1年何してたのか!?
— 伴 治 (@osamuban711023) 2017年4月16日
リカレントはクセになる?繰り返し学び直す人は多い
法政通教では冬期スクーリング開催中。今宵通教生10人ほどと飲みに行って話をしていたら……その場に中央大法学部の出身者が3人もいることが判明。一人は移転直前の駿河台の世代、一人は多摩移転間もないころの世代、そして在籍中に多摩モノが開通したという頃に通教生だった私。凄い巡り合わせ!
— 伴 治 (@osamuban711023) 2017年1月28日
法政通信入学のメリットは箱根駅伝
箱根駅伝出場大学の中でも歴史のある法政大学。
母校の応援として箱根駅伝を見ると、箱根駅伝の応援が三割り増しで楽しくなります。
【第95回箱根駅伝 区間エントリー】
法政大
①矢嶋謙悟4
②坂東悠汰4
③岡原仁志3
④狩野琢巳4
⑤青木涼真3
⑥坪井慧3
⑦土井大輔4
⑧鎌田航生1
⑨増田蒼馬3
⑩鈴木亮平4補欠
大畑和真4
強矢涼太3
佐藤敏也3
松澤拓弥3
寺沢玄2
田辺佑典2 pic.twitter.com/2zxs7H9D9s— 箱根駅伝番組公式 (@hakone_ntv) 2018年12月30日
先ほど5区の青木選手が芦ノ湖に到着し、法政大学は5時間31分36秒で往路を5位で終えました。選手の皆さんお疲れさまでした。沿道やテレビ・ラジオ等で応援してくださった皆さま、ありがとうございました。明日1/3(木)も引き続きご声援をお願いいたします。頑張れオレンジエクスプレス! pic.twitter.com/Yr0FXgWnab
— 法政大学広報課 (@hosei_pr) 2019年1月2日
法政大学通信教育部の入学諸経費一覧
本科生
入学区分 | 選考料 | 編入料 | 入学金 | 教育費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1年次入学生 | 10,000円 | ー | 30,000円 | 80,000円 | 120,000円 |
2・3・4年次編入学生 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 | 80,000円 | 140,000円 |
法政通信の資料請求
法政通信関連記事